今シーズン初の対外試合カープ戦に勝利
2月16日 対カープ戦 コザしんきんスタジアム 6対4 勝ち
両軍とも主力は温存し若手中心で臨んだ対外試合の初戦は我がベイスターズが勝利した。
三浦監督もインタビューで答えていたが、昨年とは違うチームとしての闘い方を見せてくれた。
1. 桑原(DH)
2. 森(SS)
3. 細川(LF)
4. 大田(RF)
5. 戸柱(C)
6. 神里(CF)
7. 柴田(2B)
8. 知野(3B)
9. 倉本(1B)
先発 石田健太
途中出場
桑原→伊藤光(DH)
大田→楠本(RF)
戸柱→山本→益子(C)
倉本→小深田(3B)、知野3B→1B
投手交代
石田(3回)→濱口(3回)→ディアス(2回)→中川(1回)
1回表 先頭の桑原が初球を弾き返し、ゴロでセンターに抜けるヒット。続く森の打席で盗塁を決めて無死2塁とチャンスを広げたところで森はボテボテのサードゴロで走者を進め一死三塁のチャンスを作った。
3番細川は3球三振(!)に倒れたが、移籍後初登場で4番起用に意気込む大田が2球目の高めに浮いたチェンジアップをやや強引に引っ張って三遊間を抜くタイムリーヒット。
足をからめた攻撃と主軸のタイムリーで見事先制。1-0とリードした。
今年のベイスターズはちょっと違うと思わせるスピードを感じさせる攻撃だった。
その裏は石田がヒットと四球で二人の走者を許したが、落ち着いて牽制アウトと盗塁失敗として結果的に三人で終えた。
続く2回表は先頭の神里が四球で出塁して初球から盗塁。そして2球目で柴田が犠牲バントを決め一死三塁。
試合後に三浦監督も言っていた通り、昨年だとこのまま無得点で終わることも多かったが、知野が緩い変化球をしっかり待ってセンターへの大飛球。犠牲フライとなって2-0とリードを広げた。
2回裏は石田が一死からカープの5番林、6番中村健人に連打を浴びたが続く正髄をダブルプレーにうちとってチェンジ。
3回表には桑原と森の連続安打で無死一塁・二塁としたが3番細川は粘ったものの6球目に空振り三振(!)。次の塁を狙う桑原が飛び出してアウト、その後打席の大田もライトフライで攻撃終了。
その裏は石田が三者凡退で抑えた後、4回表には先頭の山本がヒットで出塁したところで追い込まれていた神里がセンターへのタイムリースリーベースで3-0とした。
柴田は三振に倒れたが、続く知野がまたしても犠牲フライ。この回二点を奪って4-0とした。
5回表にも伊藤光のヒットとフィルダースチョイスで森が出塁して無死一塁・二塁。
その後細川は空振り三振(!)で楠本も三振。しかし山本は粘って四球を選んだ。
二死満塁で打席に入った神里はカウント3-0となったところでストライクを取りにきたボールを狙いすましてライトに打ち返して二点タイムリー。6-0とさらにリードを広げた。
しかし、ベイスターズの一方的なペースだったのはここまでで、その後はカープにジリジリと得点を重ねられる展開となった。
その流れを作ったように見えたのは、二番手で登板した濱口の乱調。
ヒットと四球で無死一塁・二塁となった後、正髄から三振を奪ったのは良かったのだが、その後に暴投で走者が二塁・三塁に進んだ。捕手の山本は最低限前にこぼして欲しかった。
続く韮澤のファーストゴロの間に一点。次の石原は0-2と追い込んでいたのだがレフトにしぶとくタイムリーを打たれて6-2と差が縮まった。
7回には濱口に代わったディアスの初球。真ん中に入ったストレートを中村健人がレフトスタンドに放り込んで6-3。ドラフト3位の新人だが今日はこのホームランを含む2安打と好調で長打力も魅力的な選手だ。
8回もディアスが続投。ヒットと四球で一死一塁・二塁となった後、知野に代わってサードに入った小深田がゴロをトンネルして6-4。打撃に関しては今日もヒットを放った小深田だが一軍昇格のためには守備のさらなる研鑽が必要だ。
カープの追撃ムードが高まる中、9回にはクローザーとして中川虎大が登板した。
力のあるストレートとよく落ちるフォーク(去年までこんなに良いフォークを投げていたような印象はなかったのだが)で下位打線ながら内野ゴロと三振二つで見事な火消し役をつとめた。
石田投手
内角にストレートを投げ込むなどストライクゾーンで勝負するというチームのテーマを実践していた。チェンジアップも制球が良く効果的だった。落ち着いて走者を牽制する姿も安定感があった。
カーブで腕が緩み狙い撃ちされるシーンがあったので、こうした点の修正をこれから行って欲しい。
本人も試合後に「自分自身が変わらないといけないし、まだまだ結果を残していかないと」と語っていたように昨年とは違う姿を見せてくれた。
三浦監督も「バッターと勝負できているし、去年とは違うなという感じはしています」と言っていた。
濱口投手
四球と暴投で自滅するという悪い時の濱ちゃんがまた出てしまった。
上から投げ下ろすこのフォームとチェンジアップが決め球ということから制球がままならないのは仕方ないのだろうか?
小谷アドバイザーの指導を受けているようなので、今日の反省を次に活かして欲しい。
できる時はできる子なのだから。
神里選手
昨夜、神里選手が6番センターでスタメン出場という報道を見てから、彼の活躍を祈っていた。昨シーズンはチーム全体が(そしてファンも)悔しい思いをしたが、中でもとりわけ悔しかったのはこの人だろうと思うからだ。
今日の神里選手は、3打数2安打それもタイムリースリーベースと満塁からの二点タイムリーヒットと大活躍だった。盗塁も一つ決めていて、好調だった数年前の姿が戻ってきたような印象だ。
このまま怪我なく開幕を迎えて欲しい。
佐野選手の故障は本当に残念だが、オースティン、桑原、大田、神里の四人での外野手レギュラー争いはチームのレベルアップをもたらすに違いない。
桑原選手
初球から打ちに行く積極性は昨シーズンから継続している。
前回のように掴みかけたレギュラーを自ら手放すということは今回は無いようだ。
盗塁を決めたことも首脳陣の評価ポイントだろう。積極走塁のために挟殺プレーがあったがあまり気にする必要はないと思う。
大田選手
首脳陣の4番起用を意気に感じて早速結果を出すあたり、やはり、スター選手としての資質を持っている。
やや悪球打ちなのだろうか?ボール気味の球を打ちに行くのが気になるが、がっつかずにストライクを選んでいくことができればきっとチームへの貢献度は高いはずだ。
知野選手
犠牲フライ2本で打点2。簡単なように見えて、バッテリーも警戒している中で外野フライを打つことの難しさは昨シーズン何度も思い知らされてきた。
知野選手がこうした形で打点を上げてくれるのはチームの得点能力の向上という点で非常に意味があると思う。
今日が23歳の誕生だったという知野選手自身も
「ヒットこそ出なかったですけど、今年のベイスターズの野球、ノーヒットでも一点取れるようにというのをテーマにしていたので、ランナーを返せたということは、チームが求めていることをやれたんで良かったかなと思います」
と言っていたし、三浦監督もここが去年と違うところだと言い、高い評価を与えていた。
森選手
今日は5打数2安打とバッティングでは石井コーチと取り組んでいる練習の成果を出しつつある。走塁では盗塁を企図するも無駄のない送球によって失敗となったがスタート自体は悪くなかったのでこれに懲りずにトライし続けてほしい。
守備も無難にこなしているように見えたのだが、ショートゴロから自分でセカンドベースを踏んで一塁送球というシーンで昨年何度か見た無理な体勢からの無理な送球でバッターランナーをセカンドまで進めてしまった。
送球の安定性と冷静な判断の双方を磨く必要がある。明日(あるいは今日すでに)石井コーチからの指導が入ることだろう。
細川選手
細川選手は今日チャンスで打席に入ったがことごとく失敗した。
四三振と外野フライで5打数ノーヒット。
毎年和製大砲として期待される彼も気がつけば六年目。
当たれば飛ぶと言っても当たらなければ始まらないのだからコンタクト率の改善が必要なのではないかと思うのだが、当てに行ってフルスイングできないようでは本末転倒だし、悩ましいところだ。
結局のところ、コンタクトできるフルスイングができるようになるまで待つしかないのだろう。オースティン選手に誘われて受けた米国でのバッティングコンサルティングのことを思い出してフォームの改善に取り組んでほしい。
思い返せば、筒香選手も高卒で入団してから開花するまではかなり紆余曲折があった。
我々ファンは焦ることなく大樹が繁るのを待つとしよう。それまでは意地の悪い査定は控えるべきだ。
成功をしないということは感謝すべきことだ。
少なくとも成功は遅く来るほどよい。
そのほうが君はもっと徹底的に自らを見出せるだろう。
ギュスターヴ・モロー







このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。