mizuyashikiのブログ

横浜ベイスターズを中心にその時に考えていることを書きます。

練習試合は負けるが勝ち




練習試合は負けるが勝ち、と言う格言をご存知でしょうか?


ご存知ないでしょうね。


私が今日作ったんですから。



2月12日 対ヤクルトスワローズ ANA BALLPARK 浦添


ベイスターズ 1 - 10 スワローズ


スターティングメンバー


1番 蝦名達夫(CF)


2番 勝又温史(RF)


3番 T.アンバギー(DH)


4番 牧秀悟(2B)


5番 楠本泰史(LF)


6番 京田陽太(3B)


7番 林琢真(SS)


8番 山本祐大(C)


9番 田中俊太(1B)



投手 


阪口皓亮 3回、被安打3、四死球2、三振2、失点1


京山将弥 3回、被安打7、四死球3、三振1、失点4


東克樹 2回、被安打4、四死球1、三振0、失点5(自責は4)


三浦銀二 1回、被安打0、四死球0、三振1、失点0



今日の試合を見る限り、ヤクルトとDeNAの若手育成のスピードにかなり差があるように感じた。


スワローズの若手野手達はバットを強く振り、そして甘いボールは逃さず仕留めて長打にする。


次のベースを狙う走塁も貪欲だ。


今日のメンバーは1軍と2軍の境界にいるような若手が主体だったが、優勝した強いヤクルトの野球を実践していることが明らかだった。


それに比べてベイスターズは・・・


いや、止めておこう。


勝負事というのは、一旦均衡が傾くと、小さな差が指数関数的に拡大していき、気がつくと大差になってしまうことがよくある。


まして今日の試合は2月上旬の最初の練習試合だ。


この試合だけを見てキャンプの成否やチームの状態を判断するのは早計に過ぎると言うものだろう。


冒頭に書いた言葉はもちろんいい加減なものだが、もし意味があるとすれば、練習試合、特に初期の練習試合の目的は勝つことではなく、課題を明確にして対策や改善方法を具体化することなので、その意味では、負けた方が得ることが大きい、と言うことだろう。


今日の試合でいくつか気になった点を挙げてみる。



【阪口と京山の下半身】


先発ローテーション入りを目指す2人の若手投手は2人とも右足の蹴りが弱く、重心が後ろに残って上半身だけで投げているように見えた。


リリースからフォロースルーにかけて十分に左足に体重が乗っていないため、身体がわずかに上を向いた状態で投げることになってしまい、全般的にボールが高い。


抑えの効いた低めのストレートがほとんど記憶に残っていないのだ。



浦添のマウンドがどう言うものか、私は知らないのだが、もし、ヤクルトのホームである神宮球場と同じように前傾しにくい緩傾斜だとすると、昨日まで使っていた宜野湾との差異にアジャストすることができなかったと言う可能性はある。


対して最終回を三者凡退に抑えた三浦銀二投手は、しっかりと左足に体重が乗って低めに強いボールを投げていた。


高卒でベイスターズに入団した阪口、京山の両投手とは違い、三浦投手は法政大学出身で神宮のマウンドには慣れている。


そして、昨年の日本シリーズでオリックスの山本由伸投手が神宮の低いマウンドに対応できず、上半身の力で投げるような形になって打たれたことも思い出す。


もちろん、シーズンが始まれば神宮での登板もあるわけなので、仮に私が邪推するような事情があったとしても言い訳にはならない。


しかし、若手投手の早い時期での練習試合の初登板という意味ではちょっと酷だったかも知れない。


そして、もし今日の失敗の理由がこれだとすれば、あまり悲観しなくても良いのではないだろうか?


まだやり返して首脳陣にアピールするチャンスはあるはずだ。



【東克樹の肘】


2回で5失点(エラーで出塁した走者を含むスリーランホームランを浴びたので自責点は4)と散々だった東克樹は、私には阪口、京山の若手2人よりも深刻な状態のように見える。


2種類のチェンジアップをストライクゾーンギリギリからボールになるあたりに投げ込みバッターが振ってくれるのを待つような“かわす”ピッチングがどうも気に入らない。


そして、一番気になったのは、彼の腕の振り、特に左肘の使い方が手術前とはかなり違っているように見えたことだ。



以前の彼の投球フォームは、思い切り投げ下ろすようなアーム式の投げ方で、この投げ方であるが故に体格から見ると破格の球威を発揮し、それが同時に彼の故障の原因にもなったように思う。


手術後、彼は同じ故障を繰り返さないために、肘の負担の少ない投げ方を試行錯誤していたのだが、どうも正解が見つかっていないのではないかと思う。


阪口、京山とは違い、彼の今日の投球では重心の移動はしっかりできており、新人の頃と同様のダイナミックな下半身の動きができていた。


しかし、腕の振りがいかにも弱い。


誤解を恐れずに言えば、臆病に腕を動かしているように見えるのだ。


もし、沖縄とは言えまだ気温の上がらない時期での全力投球に恐怖心があるのであれば、思い切ってスロー調整に切り替えて、5月頃から戦列に加わるという判断をしても良いのではないだろうか。


彼のポテンシャルを知るものとしては、開幕時の先発ローテーション争いと言う局地戦でこの才能を潰してしまうようなことだけは避けてほしい。



【数少ない希望】


大敗した今日の試合でも良い点はいくつかあった。


上述した苦い課題だけではなく、伸び代という意味での課題にも触れておこう。


まず、やはり林琢真選手の守備は良い。


ショートを守った今日の試合、本職のセカンドとは違ってバックトスになる6-4-3のダブルプレーでミスがあったのは改善すべき点だが、それ以外の守備機会での動きは全て1軍レベルだったと思う。


特に、センター前ヒットでホームに突入する2塁走者を刺した中継プレーでの素早いスローイングとボールの速さそしてコントロールは素晴らしかった。


その他にも、やはり中継プレーで見せたサードへの鋭い送球も出色だった。


打撃ではヒットこそなかったが、アウトにはなったものの意表をついたセーフティバント、そして今日の唯一の得点となった最終打席での一死満塁からの犠牲フライなど、チームへの貢献を意識したプレーは評価できる。



対外試合で初めてマスクを被った松尾汐恩は先輩投手の乱調もあって苦労したが、ヤングスワローズ打線との対戦で勉強になったことも多いだろう。


二盗を刺すシーンもあり、やはり高卒1年目とは思えない堂々としたプレーには魅力を感じる。むしろ、今日先発マスクを被った山本祐大選手の方が脅威を感じたのではないだろうか?



その他、スタメンで5番に入った楠本泰史が2打数2安打と結果を出し、FA資格を得る今年に勝負をかける戸柱恭孝も途中出場でヒットを放った。この2人はこれからさらに調子を上げて行ってくれそうだ。


次回の練習試合は16日木曜日のロッテ戦。今度は“ホーム”の宜野湾での試合となる。


あまりクヨクヨせず、野球の季節が始まることを喜び、そして木曜日の皆の活躍に期待しよう。