mizuyashikiのブログ

横浜ベイスターズを中心にその時に考えていることを書きます。

フェルナンド・ロメロのストレートの「のび」とゴロ量産



先日の記事で書いたように、今永昇太は多くの三振を奪い被打率は低いのだが被本塁打は比較的多い傾向であるのに対して、フェルナンド・ロメロはあまり三振はとれずヒットも打たれるのだが被本塁打は少なく防御率も良い。


そこで、この二人の傾向を「球質」の差という観点から考えてみることにしたのだが、今永について書いたあと、少し間が空いてしまったのでおさらいから始めようと思う(詳しいことは「CS最終戦 中田翔はボールを見て振ったのか (野球の科学)」と「今永昇太のストレートの「のび」と飛翔癖(野球の科学)」をご覧ください)。


(1) バッターはどうやってボールを打つのか?

バッターは打席で最後までボールを見ることはできず、リリース直後しか見えない状態でバッティングを行なっている。


プロ野球の一流選手の頭の中には膨大な種類と数の投球に関するデータが収納されていて、リリース時のピッチャーの肘と手首の動きやリリース直後のボールの動きを見て瞬時に脳内のデータベースから最も近い過去の事例を選び、その時の経験に基づいて、その後のボールの軌道と速度を予測する。

そして、この予測に基づいて、最適なタイミングで最適な場所でバットを振るのである。


(2) ピッチャーの球質はどうやって決まるのか?

ピッチャーの肘と手首の動きそしてリリース直後のボールの動きから優れたバッターが導く予測よりも速いか遅いか、高いか低いか、右か左か、何かしらズラすことができれば、空振りやポップフライあるいはボテボテのゴロに討ち取ることができる。


バッターの予測を裏切ることと優れたピッチャーの投げるストレートの「のび」や変化球の「キレ」とは密接なつながりがあり、こうした球質を考える際には次の3つがポイントになる。


• マグヌス効果

球体の近くを流れる空気の速度は球体が回転すると乱され、球体を動かす力が生ずる。

ピッチャーの投げるボールが曲がったり落ちたりあるいは浮き上がるように見えたりするのは全てこのマグヌス効果によるものである。


• 腕と手首の動き

プロ野球のピッチャーは腕と手を鋭く振ることによってあれだけ速いボールを投げる。そして、人間の体の構造上、腕と手の動きはそれぞれ肩や肘と手首という関節を中心としていずれも弧を描くようにしか動かせない。このため、腕と手を鋭く振ると指先は必ず弧を描いて「斬る」ような動き方にならざるを得ない。


• 回転数と回転軸

サイドスピンがかかっているボールはマグヌス効果によって左右いずれかに曲がり、トップスピンがかかっているボールは落ちる。バックスピンがかかっている場合はやはりマグヌス効果で揚力が生ずるためかかっていない場合よりも重力による落下幅が小さくなる(バッターからは浮いて見えることがある)。

ジャイロスピンというのはボールの回転軸と進行方向が一致している場合で、ライフルの弾丸やアメフトのボールのように直進性の高い(正確に言えば理想的な放物線を描くような)軌道となる。


(3)今永の球質

今永昇太の得意なストレート(フォーシーム)は強いバックスピンがかかっているためにマグヌス効果で揚力が生じている。

バッターの想定以上にホップの効いたストレートが来ると実際のボールの軌道よりも低い位置を振ってしまうため空振りやポップフライになる。今永の高い奪三振率はこのことを表している。

しかし、バックスピンの効いたボールがバットに当てられると打球にもバックスピンがかかり打球は落ちて来ずに遠くまで飛ぶ(軽いボール)。


おさらいはこれで終わり。今日はジャイロスピンから考えてみたいと思う。


上にも書いたように、ジャイロスピンというのは、ボールの進行方向を軸としたライフルの弾丸のような回転で、曲がったり落ちたり浮いたりというボールの変化には全く寄与しない。


ジャイロボールというもの(あるいはコンセプト)がある。1995年に手塚一志さんが指摘したもので、回転が100%ジャイロ成分だけであるようなボールだ。


バックスピンのかかったホップする(ように見える)ボールが「のびる」ボールの一つだと言ったが、意外なことに、このタイプのボールは速くない。

正確に言うと、バッターに近づくにつれて減速しやすい。これは、バックスピンによって生ずる空気抵抗がボールにブレーキをかけるためだ。


優れたバッターの脳内のデータベースには平均的なスピードボールの球速と軌道がインプットされていて、これは平均的なバックスピン成分を持つボールである。

この平均的なボールを基準に考えた場合、ジャイロボールはどこが違うか?


バックスピンが無く空気抵抗が小さいためあまり減速しない。MLB平均だと普通のストレート(フォーシーム)の初速と終速の差が10km/h程度なのに対して、ジャイロボールはその半分以下だそうだ。

と言うことは、初速しか見ることのできないバッターからすると、思ったよりも早くホームベースまで来るので振り遅れ「差し込まれる」と感じることになる。これがホップする速球とは別のタイプの「のびる」ストレートだろう。


差し込まれてしまうのでもっと早いタイミングで合わせようとすると、同じスピードのストレート(フォーシーム)のようにホップ成分がないため、軌道は予想よりも下になる。

つまり、ボールの上を振ってしまいボテボテのゴロになる。芯に当たっても、バックスピン成分がないため、フライボールのように上がってくれない(重いボール)。


ものすごく長い前置きになってしまった。もう少しお付き合いください。


フェルナンド・ロメロの球質については、MLB時代の2016~2017シーズンのものだが下の図のような情報がある(MLBの全選手についてのこうしたデータの質と量は驚かされる)。





結論から言うと、MLB平均よりもストレートが速く、そしてホップ成分(バックスピン)が小さい。また、全球種においてシュート回転のサイドスピン成分が含まれる。


ここからは私の推測なのだが、彼の球質は、ジャイロ成分が大きく、ホップせずに減速もあまりしないものなのではないかと思う。

そして、彼のフォームが通常のスリークォーターよりもやや低い肘の位置であることから考えると、シュート側に傾いたジャイロ回転の軸からトップスピン成分が生じていて、特にツーシームの握りの場合はいわゆる高速シンカー(MLBで言うところのsinking fastball)に近いボールになっているように思える。


そこで、通常のストレートの脳内情報に基づき予測して振ってくるバッターからすると、先程のジャイロボールの場合のように、思ったよりも早くホームベースまで来るので振り遅れ「差し込まれる」と感じ、また、同じスピードのストレート(フォーシーム)のようにホップ成分がないため、ボールの上を振ってしまいボテボテのゴロになる。


フェルナンド・ロメロは今永昇太のように胸のすくような空振り三振を量産することはないかも知れない。しかし、極めて現代的な「勝てる」投手になる資質を持っているように私には思える。


そして、彼は帰国の際にこう言っているのだ。


「残念ながら短いシーズンとなりましたが、みんな最後までベイスターズらしく終わろうと頑張ったと思います。ファンの皆さまからの多大なサポートには本当に感謝しています。Love Yokohama Fans チョコチョコロメちゃんより」


来年こそ一年を通じて彼の活躍に期待し、精一杯の声援を届けようぜ。