東克樹とアンソニー・ケイの違いは結局何だったのだろう
ホームゲームの対ヤクルト3連戦の初戦は3-1で逆転勝ち、先発の東克樹に勝ちがついた。
0-0の2回表にサンタナのフラフラっと上がった飛球をライト度会が完全に見失い、不運なツーベースヒットとなってその後、進塁打と犠牲フライで1点を先制された。
東としては全て打ちとった当たりで1点を失った訳なので、内心は腹も立っていたことと思う。
さすがに憮然とした表情をしていたが平静を保ち、後続を打ちとった。
その後、ベイスターズ打線は佐野恵太と度会隆輝のタイムリー、そして押出しで3回から5回まで1点ずつ加点し、3-1と試合を優勢に進めた。
東は細かい制球に苦労しているようであまり好調ではなかったが、それでも3回以降無失点で切り抜けた。
特に、6回表無死一、二塁のピンチでは注文通りの併殺打の後、村上宗隆をレフトフライに打ちとり失点を許さなかった粘りは印象的だった。この粘りがチームの勝利を引き寄せたのは間違いない。
一方、第二戦は2-0から逆転されて2-5で負け、敗戦投手は先発したアンソニー・ケイだった。
立ち上がりのケイ投手のピッチングは素晴らしく、初回を3人で終えるとその後も最速158キロのストレートとチェンジアップ、そして曲がりの大きいスライダーでヤクルト打線を全く寄せ付けなかった。
6回表も二者連続三振でツーアウトとしたが、その直後、塩見選手がしぶとくセンター前に落とすヒットから暗転した。
続く2番には村上宗隆が入っていたが、この起用がズバリとハマって7球目のスライダーを見送って四球を選ぶ。
ところで、このスライダーはストライクで村上宗隆は三振だったと思う。まあ、そんなこと言っても仕方ないんですけどね。
と言うか、球審のボールコールは絶対なので、投手は自分自身のためにもさっさと切り替えなくてはいけないのだが、ケイ投手はそれが出来なかったように思う。
悔しさを露わにしてマウンド上で2度ほど飛び跳ねていた。
そして、続くオスナ選手にショートの頭上を超えるしぶといヒットを打たれ1点を失ったところで降板した。
ベンチに戻ったアンソニー・ケイはグラブをベンチに叩きつけて悔しがっていたが、その気持ちはオジサンも良く分かるよ。
まあ、性格の違いと言ってしまえばそれだけのことかも知れないが、味方の拙い守備や審判の判定など自分の力ではどうにもならないことから失点した後の振舞いが東とケイでは大きく異なり、その辛抱をできるかどうかがゲームメイクの可否を分けた大きな要因だったように思う。
今回の登板に関しては、投球そのものの出来はケイ投手の方が優れていたように見えた。しかし、メンタルの要素で二人の投手は明暗を分けてしまったように感じる。
恐らく、こうしたことは試合後の投手コーチとの話し合いで指摘されているだろうし、ケイ投手も何よりも自分自身にために冷静になることの重要性を認識したことと思う。
繰り返して言うが、今日のケイ投手の投げていたボールは素晴らしかった。
もう一つ、東克樹と彼の大きな違いは首脳陣からの信頼だと思う。
今日の試合の6回、1点を失ってなおも二死一、三塁の場面でマウンド上に立っているのが東だったら、三浦さんは恐らく続投させただろう。
今日の試合であのままケイ投手に投げさせていたらサンタナを歩かせずに抑えられたかどうかは分からない。
しかし、ハッキリしているのは、首脳陣はあの場面でのアンソニー・ケイの続投をリスクと捉え、それを回避したと言うことだ。
勿論、彼自身がアツくなっていた点も考慮してのことだと思うが、もっとアツくなっていたトレバー・バウアーには続投させたこともあるのだ。
試合後の三浦監督のコメントでは、今日のケイ投手のピッチングを評価しているようなので、既に彼に対する信頼は今日の敗戦でむしろ上がっているのかも知れない。
もし彼が今日の教訓を生かして次回の登板でメンタルの安定を心がけてくれれば、次回の登板(問題がなければ来週土曜日の同じヤクルト戦(神宮))では勝ち投手になってくれるはずだ。
シーズンはまだまだ序盤。
今日の1敗を悔やむのはやめて、頼りになる先発左腕が登場してくれたことを喜ぼう。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。