CSファーストステージ初戦で勝ちとったもの 失ったかも知れないもの
いよいよ始まったクライマックスシリーズ
世の中には、カープの歴史的失速があったからこそ転がり込んできた出場権と言う穿った見方もあるようだが、別に良いのだ。
出場するからには頑張って、1日でも長く野球を続けること、日本一の夢を追いかけること、それだけだ。
我々ファンとしてもボーナスステージのような感じでポジティブな気持ちを持って観戦することができるし、選手たちも守る立場の悲壮感というようなものとは無縁で思いっきり積極的なプレーを見せてくれるだろう。
話は変わるが、このブログを書いていてプレーとプレイのどちらの言葉をつかべきか迷うことがある。
しかし、先日、フトしたきっかけで悟りを開いた。
プレーは野球、プレイは変態なのだ。だから、今後はプレーと書くのだ。
まあ、どうでも良いか。
初戦の先発投手は両チームとも勝ち頭(どちらも13勝)の才木浩人と東克樹。
案の定、緊迫した投手戦となったが、両投手とも緊張と力みからか制球がいつもとは違っていたように見えた。
才木投手は変化球が全体的に高く、東投手は得意のチェンジアップが甘く浮くことが何度かあった。
ベイスターズ打線は初回からその才木投手を攻めたて、牧秀悟と佐野恵太の連打などで一死満塁のチャンスを掴むが、5番宮﨑敏郎、6番桑原将志がいずれも凡退して無得点。
2回にもノーアウトの走者を出すが併殺打で逸機。
3回にも牧、佐野の連打と宮﨑の申告敬遠で一死満塁。
ここで、桑原のショートゴロはボテボテの打球だったことが幸いして併殺崩れの間に三塁から牧が生還し、ベイスターズが1点先制。
しかし、好事魔多し。
4回先頭打者の東克樹が才木投手のアウトハイのストレートを捉えて三塁線を破るヒットを放ったのだが、ファーストをオーバーランした際にベースを踏むタイミングが合わなかったのか、脚に異常を生じた。
左ハムストリングの違和感という事で、ベンチで治療の後、試合に戻ったが、次の回(4回裏)のタイガースの攻撃を三者凡退に抑えたところで降板した。
恐らく、軽度の肉離れかその一歩手前の炎症というところだろう。
1-0の僅差で5回以降をどうするのだろうか、とハラハラしていたが、意外にも三浦さんは落ち着いて余裕のある采配ぶりのように見えた。
5回は山﨑康晃、6回は佐々木千隼、そして7回は坂本裕哉がいずれも阪神打線を三者凡退に抑えて流れを渡さなかった。
これでリズムを掴んだベイスターズは7回表に再び打線に火がつく。
マウンドにはタイガース2番手の桐敷投手が回跨ぎで上がっていたが、一死から好調の牧秀悟がレフトオーバーのツーベースヒット、さらに佐野恵太がストレートを捉えて三塁線を破るヒットで一、三塁のチャンスを作る。
ここで桐敷投手に代わり石井投手がマウンドへ(この辺り、岡田さんにしては珍しくやや後手に回った印象だが、直前にひいたという風邪の影響だろうか?)。
4番のタイラー・オースティンはここまで三振2つと封じられていたが、ここで、石井投手のアウトハイのストレートを完璧に捉えて右中間を深々と破る2点タイムリーツーベースヒット。
梅野捕手はインコースに構えていたが、石井投手にしては珍しい完全な逆ダマだった。
これで3-0となり、ベイスターズのリードは3点に広がった。
その後、8回には伊勢大夢が先頭打者へのフォアボールから二死一、三塁のピンチを招いたものの森下選手に渾身の外角いっぱいのストレートで見逃し三振に打ちとり切り抜けた。
9回にも森原康平がつまった当たりのヒット二本などで二死二、三塁のピンチを作り、木浪選手に三遊間を抜けるタイムリーを打たれて1点返されたが、代打の切り札原口選手をレフトフライに打ちとってゲームセット。
森原投手の「勝ちゃえんや」という強気の発言の通り、これはこれで良いのだが、明日以降に一抹の不安を抱かせるようなクローザーの失点だった。
過去のセリーグのCSファーストステージで初戦を勝ったチームが勝ち上がる確率は88%だそうなので、ともかくも、2勝で勝ち上がりという短期決戦の初戦をとったことには大きな価値がある。
そして、牧秀悟と佐野恵太が2人揃って猛打賞、しかも連打が3回と絶好調なのは非常に頼もしい。
人という字は佐野恵太が内角を思い切り引っ張った姿を表す象形文字なのです(ウソ)
この二人にタイラー・オースティンと宮﨑敏郎を加えた主軸4人でヒット8本、うちツーベース4本という打線の破壊力は前評判通り。
しかし、お互いにシーズン中のデータを駆使して対策をとってくるポストシーズンではいわゆる強力打線が封じ込められることがしばしばあるので、実際に蓋を開けてみないと分からないのが実情だ。
だからこそ、当社比で普通以上に打てているというのは大きな収穫だと思う。
また、エースの早期降板という緊急事態ということもあり、ブルペンが結束して阪神打線を抑えたのも収穫だった。
特に、復活を期す佐々木千隼や山﨑康晃、そして若い坂本裕哉には自信になったことだろう。
一方、失ったかも知れないものもある。
エース東克樹のファイナルステージ(勿論、勝ち上がった場合には、ということだが)での登板だ。
ジャイアンツ相手に4勝する必要がある厳しい戦いの中で東克樹を欠くということになれば、大幅な戦力ダウンにつながることが避けられない。
試合後の三浦監督の談話によると、無理せず降板、念のため明日病院へということだが、このようなコメントから大事に至った場合もそうではなかった前例もあるので、現時点ではなんとも言えない。
などと言って平気でいられるほど私は太っ腹ではないので、ポジティブな情報を探しまくってみた。
そして、とうとう、決定的なエビデンスを掴んだのだ。
六星占術によると、土星人マイナスで霊合星の東克樹さんの10月12日の運勢は最高ポイントの安定・立花なのだ。
これほど良い運勢の日に大怪我をしている筈がないではないですか。
だから、皆さん、明日の試合も安心して応援して、ファイナルステージへの夢をつなぎましょう。
頑張れベイスターズ。
ジャクソン、負けんなよ!









このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。