三連勝で日本シリーズに王手 明日はそれを忘れて勝負に没入しよう
“この守備カッチカチのチームってなんやねん
どこの国の広島東洋カープなんじゃ”
私の脳内の謎の大阪のおっちゃんが叫ぶ声が聞こえた。
あっ、昨日の記事と全く同じことを書いてしまった。
しかし、今日のおっちゃんは次のようにも仰っていました。
“牧秀悟の着ぐるみつけた菊池涼介がおるやないか
そら勝てるわなあ”
2回裏にベイスターズ先発の吉野光樹がジャイアンツの4番岡本和真に先制ホームランを許し(戸柱の要求通りのボール気味の高めに投げてレフトスタンド中段まで持って行かれたのは格が違うと諦めるしかないか)、さらに3回裏その岡本選手を申告敬遠して一死満塁の大ピンチ。
5番大城選手のセンター返しの打球は二遊間を抜けた、と思ったが、牧秀悟の着ぐるみをつけた菊池涼介がダイビングキャッチしてうつ伏せのままショート森敬斗にトス。
森はセカンドを踏んでから強肩を生かし、矢のような送球でファーストもアウト。
4-6-3のダブルプレーに打ちとり、絶体絶命のピンチを無失点で切り抜けた。
このスーパープレーが試合の流れをベイスターズに持ってきたことは間違いない。
その直後の4回表、先頭のタイラー・オースティンがフルカウントからジャイアンツ先発のグリフィン投手の外角高めのストレートを強く振り抜いて右中間スタンドに突き刺さるソロホームランで1-1の同点に追いついた。
昨日の菅野投手とほぼ同じコースの失投(岸田捕手は昨日の小林捕手と同様、インコースに構えていた)を同じように右中間スタンドに運ぶデジャブのようなシーンだった。
さらに5回の攻撃で先頭の梶原昴希が2番手の赤星投手からレフト前のポテンヒットで出塁すると、次打者牧秀悟への4球目ですかさず二盗を決めた(投球はワンバウンドのフォークだったが、ひょっとするとその配球を読んでいたかも知れない)。
そして5球目で牧はボテボテの進塁打を打ち梶原は三塁へ。
佐野選手は良い当たりだったがセカンド正面のライナーとなってツーアウト。
続いて、前打席でホームランのオースティン選手に打順が回る。
ここで、ジャイアンツバッテリーに痛恨のミスが出る。
2-2から一球外して外角に構えた岸田捕手だったが、赤星投手はストレートを完全に引っかけてしまいボールはさらにその左へと大きく逸れた。
岸田は投球をミットに当てたが止められず、ボールがバックネットまで転がる間に梶原選手が生還して2-1とベイスターズが勝ち越した。
まさに梶原の脚で掴んだ得点だった。
ベイスターズは吉野投手を3回に打席で代打フォード選手に交代させ、4回から佐々木千隼(1イニング)、中川颯(2イニング)、山﨑康晃(2イニング)と無失点リレーでつないだ。
最後は森原康平が9回裏を6番から始まる巨人打線を三者凡退に打ちとってゲームセット。
これでファイナルステージの対戦成績はベイスターズ3勝、ジャイアンツ1勝(優勝チームのアドバンテージ)となって、ベイスターズが2017年以来7年ぶりの日本シリーズ出場に王手をかけた。
しかし、王手などということは直ぐに忘れた方が良い。
昨日も書いたが、チーム一丸となって無欲の戦いを続けることがファイナルステージで勝ち切るために必要なことだ。
間違っても、“せっかくここまで来たのに、負けたらどうしよう”などと考えてはいけない。
そういう考えが頭に浮かんで来ると、とたんに力みと緊張に支配されてしまうのだ。
明日の試合では、遠藤メンタルコーチの役割がいつも以上に重要になるだろう。
今ベイスターズがなすべきことはただ一つ。
無欲の戦いを続けてプレーに集中することだ。
“オリンピックの勝負は7割がメンタルで3割が運。欲をなくして平常心に戻ること”
三宅義信
頑張れベイスターズ!
我々ファンは全員あなたたちのことを誇りに思っている。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。