mizuyashikiのブログ

横浜ベイスターズを中心にその時に考えていることを書きます。

ジャイアンツとの練習試合はサヨナラ負けも庄司陽斗の夜が明ける





読売ジャイアンツとの練習試合は3-4でサヨナラ負け。


7回にマウンドに上がった3番手の松本凌人投手が一死一塁で秋広選手に同点2ランホームランを浴び、これで彼の強打を覚醒させてしまったようだ。


8回には笠谷俊介投手が大城選手のツーベースヒットと二つの四球で一死満塁のピンチを迎えたが、荒牧選手の二遊間のライナーにセカンドに入った加藤響選手が飛びついて好捕。


飛び出していたセカンドランナーは戻ることができずにダブルプレーで3アウトチェンジ。


しかし、笠谷投手の投球も不安定でかなり危なかった。


そして、9回裏に登板した浜地投手が一死走者なしで再び秋広選手にホームランを許し、これでサヨナラ負け。


3番手〜5番手のリリーバーたちがいずれもピリッとせずに連敗。


この時期の勝敗はどうでも良いのだが、ライデル・マルティネス獲得に乗り出して失敗した後、ブルペンの強化が遅れがちであることはやはり気になる。


この試合でジャイアンツの3番手として登板した石川達也投手に2回をノーヒット2三振と完璧に抑えられただけに、編成の戦略は大丈夫なのか、と聞きたくもなる。


貴重な中継左腕の坂本裕哉投手が肉離れで離脱中と言うことを考えればなおさらだ。


しかし、考えてみると、先発投手の候補としては次のような面々が揃っている。


(左投手)東克樹、アンソニー・ケイ


(右投手)アンドレ・ジャクソン、トレバー・バウアー、大貫晋一、平良拳太郎、吉野光樹、石田裕太郎、伊勢大夢、小園健太、竹田祐、篠木健太郎、松本隆之介


リリーバーとして経験豊富な伊勢投手はもちろんのこと、場合によってはジャクソン投手のセットアッパーでの起用といったウルトラCも含めて、彼らの配置転換というのは首脳陣もかなり真剣に考えているのではないだろうか?




負けはしたものの、明るい話題もあった。


まず一つ目は、エラーがなかったこと。


そして、打撃でアピールを続けてきた新人の加藤響選手がセカンドで再三に渡って好守備を見せていた点も見逃せない。



これだけ守備が良いのであれば、1軍に帯同する意味は十分にあると思う(その分、柴田選手のチーム内での立場は難しいものになるような気もするが)。


プロなのだから当たり前だ、という声もあるかも知れないが、チームとしても強化ポイントに挙げている通り、これを続けていくのは重要だ。


そして、度会隆輝選手と井上絢登選手がマルチヒットを放ち、森敬斗選手が2点タイムリーヒットを放つなど、期待の新人野手たちは好調を維持している。



投手では、石田裕太郎選手の投球が前回登板時よりも改善しているように思う。


左打者の外角低めに決まる148キロのストレートはかなりキレが良さそうだったし、スライダーを挟むことで得意のシンカーも有効に使えるようになった。


石田投手は横に大きく曲がるスライダーと縦に沈むスライダーを使い分けているようだが、前者(スイーパー)の曲がり始めが早すぎて右打者に見切られている点(それでも前回よりだいぶ良くなっていた)が改善されれば、昨年よりもだいぶ厄介な投手に変貌できるだろう。




そして、本日の最大のポイントは育成の庄司陽斗投手の好投だ。


庄司投手は昨年ファームでただ一人、シーズンを通して先発ローテーションを守り、次のような素晴らしい成績を収めた。


試合数 21


投球回 107 1/3


勝利 8(リーグ2位)


敗戦 5


防御率 2.35(リーグ2位)


奪三振 73(リーグ7位)


イースタンリーグ優秀投手賞


同新人賞


1軍と同じくソフトバンクと対戦したファーム日本選手権では6回を無失点に抑え勝利投手となり、MVPに選出された。


現状、ベイスターズの登録選手枠はいくつか空きがあるが、そのうちの一つは庄司投手で間違い無いだろうという下馬評の正しさを裏付けるような投球も今日も見せてくれた。



3回、44球、被安打2、奪三振1、与四死球0、失点0


彼の良いところは、ストライク先行で攻めていける積極性と要所での抜群の制球力(コマンド力)だと思う。


今日もジャイアンツ打線が若手主体ということを差し引いても、ストレートとチェンジアップの緩急を駆使した堂々たるピッチングを見せてくれた。


これから先、1軍の主力相手だと打ち込まれることはあるかと思うが、自滅して大崩れということはちょっと想像できない。


圧倒的な球威で相手をねじ伏せるタイプではないが、勝ち星を積み重ねるための正しい資質を持っていることが十分に感じられる。


昨年の育成4位で入団した庄司投手だが、育成からの支配下登録、そして先発ローテーションという夜明けはすぐ近くまで迫っている。