試合の流れは一球で変わり そして継投は難しい
昨日の逆転サヨナラ勝ちの勢いそのままに、ベイスターズ打線は初回カープ先発の床田投手の立ち上がりを攻めた。
トップバッターの桑原将志がセンターへのツーベースヒットで出塁すると、続く2番牧秀悟は1-1からの浮いた変化球を叩いてレフト前ヒット。
桑原選手が一気にホームに駆け込んでベイスターズが1点先制、この間わずか5球という早技だった。
3回にも牧秀悟のフェンス直撃のツーベースヒットの後タイラー・オースティン敬遠で二死一、二塁となり、続く5番佐野恵太が真ん中に入ったボールをセンター前に鋭く打ち返して1点追加。
さらに今日は6番に入った山本祐大がライトの右を破るタイムリーツーベースで加点し、3-0とリードを広げた。
今日は幸先が良いと思ったが、良かったのはここまで。
直後の4回表にベイスターズ先発の平良拳太郎がつかまった。
先頭の菊池選手が8球粘った末にサードへの内野安打で出塁。
この時点でなんだか嫌な予感がした人はプロ野球を長年観てきたファンか霊感の強い人だと思う。
そして問題の一球は続く好調ファビアン選手への6球目、外角高めのスライダーがストライクゾーンに残ってしまい、手の長い外国人バッターにとって最も飛距離の出るコースに行ってしまった。
失投だった。
思い切りよく引っ張った打球はライナーでレフトポールを直撃するツーランホームラン。
昨日の末包選手のホームランの再現フィルムのようだった。
未だ3-2でリードしていたが、この一球で試合の流れは一気にカープに傾いた。
この回以降、床田投手は立ち直り、ベイスターズ打線は4回から6回まで三者凡退を繰り返した。
今日の平良投手の出来は決して悪くないように思えたが、6回に入って3巡目の上位打線を抑えるのは難しいと判断したベイスターズベンチは継投に入ることを選択した。
2番手としてマウンドに上がったのは森原康平投手。
昨シーズンのクローザーとは言え故障明けで慣らし運転中の森原投手に、カープに傾いた流れの中、一点差リードで1番からの打順を迎えるのは酷なのではないかと思ったが、どうもこう言う不安だけは良く当たる。
復帰後の森原投手のストレートは昨シーズンの良い時に比べて5キロ程度遅く、今日もその状態は変わらなかった。
しかし、先頭の中村奨成選手に投げた低めの直球はかろうじてファウルにしたような対応だったためかベイスターズバッテリーはこのストレートの連投というアプローチを選んだ。
そして4球目、真ん中低めのストレートを右方向に打たれて出塁を許す。
この後は送りバントからファビアン選手のタイムリーと末包選手のセンターオーバーのタイムリーツーベースと連打をくらい一気に3-4と逆転された。
その後、7回裏の攻撃でカープ2番手の島内投手を攻めて一死三塁の同点機を作るも桑原、牧の連続三振でチャンスを潰したことも、9回表に伊勢大夢がさらに1点を失ったこともおまけのようなものだろう。
今日の試合は平良拳太郎のファビアン選手へのあの一球、そして森原投手への継投の失敗という二つのポイントが全てだと思う。
試合後に三浦監督は珍しく森原投手の状態が良くなかった、押せていなかった、という趣旨のことを語っていたが、これはあまりいただけない。
使い古された言葉かも知れないが、やはり、ここは意地でも「使ったこっちが悪い」というべきだと思う。
将棋で金を指しておいて飛車のように進めなかったから負けたというのはおかど違いだ。
いや、これは少し単純化し過ぎているかも知れない。
いつも変わらぬ将棋の駒と違って、中継ぎ投手の働きはその日の調子によって変わってくる。だから、飛車のつもりで使ったら桂馬だったということもあるだろう。
しかし、それにしてもだ。
日によって異なるリリーバーたちの調子を把握して最適な選択をすることはベンチの責任であり、状態が上がっていないのに使われて打たれた投手に帰すべきものではない。
まあ良い。
負け試合というのは大体こんなものだ。大抵、はっきりした原因がある。
問題は明日の試合をエース東克樹で勝ち切ることができるかどうかだ。
明日の夜、皆で
「勝ちゃえんよ」
と言えることを祈ろう。





このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。