一つのプレーが天国と地獄を分けるのは知っていたけど
昨日の広島地方の大雨で第二戦は中止となり、今日の対カープ第3戦はスライドした床田投手と我が社のエース東克樹の先発で始まった。
両投手とも初回と2回は完璧なピッチング。
東投手は出力を抑え気味にしつつ、しっかりとコマンドの効いた投球のように見えた。
特にストレートのキレは一時の不調から脱しつつあることを感じさせた。
しかし、3回先頭の新人佐々木選手にそのストレートをきれいに捉えられレフト前に運ばれた。
そして、次の床田投手の打席でこの試合の勝敗を決するような問題のプレーがあった。
バントの構えの床田選手は初球をファウル。
続く2球目をバントしたが意図とは異なりあまり転がらず、山本祐大が素早く捕球してすかさずセカンドへ送球。
タイミングは完全にアウト、床田選手の走力を考えれば、あわよくば併殺も狙えるかと言うところだったが、山本捕手の送球は大きく左に逸れ、ショートの京田選手は身を投げ出してグラブに収めたものの足がベースから離れてセーフ。
一死一塁あるいは二死走者なしとなるはずのところが無死一、二塁のピンチとなってしまった。
そして、続く1番中村奨成選手は見事にバントを決めて一死二、三塁。
勿論、東投手はギヤを挙げて後続の打者に立ち向かったが、ここから打順は上位に向かう。
2番菊池選手はサードゴロに打ちとり、なんとか切り抜けられるかと思ったが、続く好調のファビアン選手に捉えられた。
外角一杯の変化球で簡単なボールではなかったが、ファビアン選手は長い手を使って思い切りよく引っ張った。
初回にサード宮﨑選手が飛びついて捕球したのとほぼ同じコースだったが、この時は事前のデータがあったか、やや三遊間に注意が向いていたように思う。
三塁線を破られ2人の走者が還ってカープが2点を先制した。
東投手は相性の宜しくない坂倉選手にもタイムリーを打たれて3失点。
これでほぼ勝負は決まった。
今日の山本祐大選手は俗に言う「攻守に精彩を欠く」と言う状態だった。
特に、セカンドへの送球の精度がいつになく悪く、その後も牽制球や盗塁時の送球などがベースから2mほど外れることが続いた。
打席では二つの凡フライに終わり、8回に代打を送られてベンチに退いた。
ラミレス前監督流に言えば、「今日は彼の日ではなかった」と言うことだろうが、今夜は悔しくて眠れぬ時間を過ごしているのではないだろうか?
いや、もう経験を積んでメンタルも鍛えられた山本選手はとっくに割り切って前を向いているのかもしれない。
そうだと良いなあ。
この3点は好調の床田投手に余裕を与え、得意のパームボールなども駆使して緩急自在、制球抜群の思い通りのピッチングをされてしまった。
2度の無死一塁のチャンスで牧秀悟が同じようなツーシームを引っ掛けて併殺に倒れたのも芸がないと言ってしまえばそれまでだが、致し方ないところもあるように思う。
チャンスらしいチャンスといえば、その牧秀悟と佐野恵太の連打で作った7回無死一、三塁の場面のみだったが、タイラー・オースティンのサードゴロで牧選手が本塁タッチアウトとなると、その後は宮﨑、蝦名と倒れて無得点。
これも3点リードの余裕のような気がする。
そのまま0-3でゲームセット。
振り返ってみると、両チームの得点はあの3回裏のエラーがらみの3点のみ。
東克樹は自責点0で敗戦投手に沈んだ。
【順位予想の答え合わせ(中間)】
このカードの予想はベイスターズの0.25勝0.75敗(つまり借金0.5)だったので、現実の0勝1敗(借金1)と比べると誤差は-0.5と言うことになる。
元々マツダスタジアムのカープ戦は不利な予想だったので、影響はそれほど大きくない。
他社の動向としては、ジャイアンツがヤクルトを下して、こちらは予想通り。
タイガースがやや苦手だったバンテリンドームでドラゴンズに勝ったのは大きく外れて、タイガースの貯金が予想より1.6増えたことになる。
1ゲーム差にひしめく上位4チームの中でベイスターズだけが負けたため、2位から4位に転落したが、首位との差はまだ1.5ゲーム。
来週は火曜日から甲子園でのタイガース3連戦だが、私の予想ではこのカードはベイスターズの2勝0敗1分。ここで負け越すようだともはや交流戦までに首位に立つ近未来は望むべくもない。
ベイスターズの先発は詰め込めば、ケイ、バウアー、ジャクソンと言うことになるが、三浦監督はここでその策を繰り出すだろうか?
繰り出しても良いでしょう。




このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。