予告されたケチャドバの記録 連勝で3位浮上
(昨日の記事より)
明日からは横浜に帰ってヤクルト戦だ。
ケチャドバ、という言葉もあるんだぜ。
得点をドバドバ挙げてください。
という予告通り、圧倒的とまではいかなかったものの、3連続完封負けのチームとしては十分にドバドバといっても過言ではないくらいの打線の中爆発を見せてくれた。
初回こそスワローズ先発左腕山野投手に三者凡退に打ちとられたが、2回裏、久しぶりにスタメンを外れたタイラー・オースティンに代わって4番に入った牧秀悟が昨夜と同じように先制のソロホームランで火蓋を切った。
外角高めのスライダーだった。
失投と言って良いコースだったと思う。
とは言え、それを一撃で仕止めて左中間スタンドまで運ぶのは好調の証しだ。
そして、続く3回には先頭の大貫晋一が山野投手のエラーで出塁、さらにセカンドまで進み、ツーアウトとなって佐野恵太の三塁左を襲う痛烈な内野安打で一、三塁とチャンスを広げたところで打席には再び牧秀悟。
1-1からまたもスライダーが甘く入ったところを今度はレフト線を破るタイムリーツーベース。
さらに、続く宮﨑敏郎も真ん中に入ってくるスライダーを巻き込むように引っ張ってライナーでレフトの左を抜ける2点タイムリーツーベース。
この回ツーアウトから3点を奪って4-0とリードを広げた。
なおもドバドバしたいベイスターズ打線は4回裏、先頭の戸柱恭孝が山野投手の真ん中に入るスライダー(!)を引っ張ってライトスタンド最前列へのソロホームラン。
意外だったが、昨シーズン、戸柱選手はホームランがなかったそうで、これが2年ぶりの一発だったとのこと。
これで5-0として試合の主導権を完全に握った。
ここまで、先発の大貫晋一は初回の先頭打者にヒットを許したものの、戸柱恭孝が盗塁を阻止してスワローズの攻撃を3人で終えると、その後は徐々に調子を上げていた。
キレのあるストレートがコーナーに決まり、それを打者が見逃すことが多かった。
ゴロを打たせる大貫投手らしい投球で2回から4回までいずれも三者凡退で抑え、今日の大貫は良さそうだという自信が湧いてきた。
しかし、今シーズンまだ勝ち星のない大貫投手は勝ち投手の権利を得る5回で少し気負ったのか、澤井選手にフェンス直撃のツーベースを許す。
上がりすぎた打球はレフトフライかと思われたが、左翼方向への強い風にのって、あわやホームランかという飛距離が出た。
その後、ツーアウトまではこぎ着けたが、赤羽選手にフルカウントまで粘られ、浮いたスプリットを捉えられた。
これで二走が生還して5-1、ベイスターズのリードは4点に変わった。
少しだけ不穏な雰囲気が漂ったが、今日はここでダメ押しの追加点も挙げることができた。
8回裏、スワローズ4人目のバウマン投手に先頭の8番石上と9番代打の松尾汐恩が倒されツーアウトとなったが、そこから桑原、度会が連続安打で出塁した。
二死一、二塁で打席にはチャンスに強い3番佐野恵太。
初球をライト方向に引っ張り、桑原将志が生還して6-1と再び5点差。
その後、9回表にはベイスターズ3人目の宮城滝汰投手がスワローズ打線に粘られ、二死満塁のピンチを残して降板した。
これでセーブシチュエーションになったこともあり、ベイスターズのベンチは新守護神である入江大生を投入。
入江投手は内山選手に投じた低めのストレートをコンパクトに打ち返され、ゴロの打球がセンターに達した。
1点返されて6-2となり、なおも二死満塁のピンチが続いたが、入江投手は最後の打者となった岩田選手をショートゴロに打ちとりゲームセット。
ウィニングボールを入江大生から受け取る今季初勝利の大貫晋一
これで貯金を3に戻し、ホームでタイガースに敗れた広島と並んで3位タイに浮上した。
交流戦前は明日と明後日のスワローズ戦2試合を残すのみとなった。
できれば連勝して勢いをつけたいところだが、明日午後は雨予報で、我が社の予告先発は先週完封勝利を挙げた石田裕太郎投手。
「試合が行われるか?」
「石田投手は先週から好調を維持できているか?」
など気になる点はいくつかあるが、チーム状態は上向きだ。
連勝を伸ばす可能性は十分にある。






このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。