mizuyashikiのブログ

横浜ベイスターズを中心にその時に考えていることを書きます。

ヤクルトに連勝 雨上がりの虹と2本のホームラン





昨日の快勝に続いて今日もしっかり貯金を増やしたい、とみんな思っていましたよね?


でも昨日の最終回にドタバタしたことで流れが悪くなったのではないか、という心配もありましたよね?


前回完封したとは言え今季まだ一勝の石田裕太郎投手と今やスワローズのエース格となった吉村投手のマッチアップだとちょっと分が悪いのかも知れない、なんて思って裕太郎くんごめんなさい、という心の葛藤も少しだけありましたか?


まあこれは全て私個人の意見なんですけどね。



ということで、今日は石田裕太郎投手と吉村貢司郎投手が先発した第二戦。


初回の石田投手はドラゴンズ打線を完封して好調だった前回登板の状態を維持しているように見えた。


先頭の北村選手に粘られた末に歩かせたが、攻めた四球であまり気にはならない。


結局この回は一死一塁から三振ゲッツーで3人で抑えた。


北村選手の盗塁は松尾汐恩からの送球がワンバウンドになりショートの石上選手がなんとか捕球したらその位置が走者にタッチするのにぴったりの位置だった、というようにも見えたが、アウトなら良いのだ。


その裏、ベイスターズの攻撃は、二死から3番佐野恵太が左中間を破るツーベースで出塁し、昨日から4番に入っている牧秀悟が真ん中に入ってきたスライダーをレフト前に運んで先制。



さらに、5番宮﨑俊郎のヒットで一、二塁となって、6番松尾汐恩が追い込まれてからアウトローの難しいボールに逆らわず右方向に弾き返すと、これがライト線を破るタイムリーツーベースとなって2点目。


2-0とリードをもらった石田投手だったが、3回に先頭の赤羽選手がショートのエラーで出塁すると、業師の中村悠平選手に詰まりながらもセンターへのヒットを打たれ無死一、三塁のピンチ。


次の打者は吉村投手で、バントはピッチャーの前だったが石田裕太郎は迷わずセカンドに送球して1-6-3のダブルプレー、その間に1点を失った。


ホームも間に合ったように見えたので少しもったいない気もしたが、2点差ということで二死をとることを優先したのだと思った。


石田投手は前回ほどの出来ではなかったのか、あるいは一巡してからスワローズがチームとして狙い球を絞ってきたのか、ヒット2本とフォアボールで1点を失った。


その後も二死満塁までピンチが拡大したが、吉村選手を三振に打ちとり逆転は許さなかった。


今日は6回二死一、二塁とピンチの場面で降板し、坂本裕哉の救援で凌いだ。


97球、被安打6、奪三振3、与四球4、失点2(自責1)というのはなんとか試合は作ったという評価だろう。



その後、両チームとも継投に入り、8回表を終わって2-2の同点。


8回裏のベイスターズの攻撃は当たっている佐野、牧と続く打順。


マウンドにはスワローズ3番手の小澤投手。


降り続いていた雨が上がり、横浜スタジアムの上空には青い空が垣間見える。


美しい虹もかかっていた。


点が入るとすればこのイニングだろう、皆がそう思っていた佐野恵太の打席で、1-2と追い込まれてから外角高めに外すつもりのストレートが中途半端な高さに来たのを佐野選手は見逃さなかった。



放物線を描く軌道はライトスタンドに突き刺さった。


起死回生のソロホームランで再び1点リード。


いや、話はここで終わらない。


スタジアムの興奮も冷めやらぬまま、続く牧秀悟は小澤投手の2球目を捉えた。


アウトローを狙ったスライダーが真ん中に行ったのは、小澤投手にも未だ先ほどのホームランのショックが残っていたせいかも知れない。


打球は逆風に逆らってバックスクリーンに達する二者連続のソロホームラン。



この後さらに宮﨑選手への四球に続く度会隆輝のタイムリーツーベースで1点追加し、ベイスターズのリードは3点に広がった。


最終回は連投の入江大生に代わって伊勢大夢がマウンドに上がり、三者三振で締めてセーブを挙げた。


三連勝で貯金は4に増え、中日に敗れた2位ジャイアンツとのゲーム差は0.5。


いよいよ明日のヤクルト戦が交流戦前の最後の試合だ。


勝って勢いよくパリーグとの闘いに向かおう。