mizuyashikiのブログ

横浜ベイスターズを中心にその時に考えていることを書きます。

DeNAベイスターズは今どこに向かおうとしているのか?(前編)





進化論で有名なチャールズ・ダーウィンの言葉に次のようなものがある。


“It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent that survives. It is the one that is most adaptable to change.”

“最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き残るのでもない。生き残るのは、変化する者である。”


現在のNPBに当てはめてみると、


“良い選手を集めた強いチームが優勝するのではなく、作戦面で最も優れているチームが優勝するのでもない。優勝するのは進化するチームである。”


とでもなるだろうか。


少し強引すぎるのではないか、と仰るのもわかります。


しかし、野球の質が急速に変わっていると言われている昨今のNPBでは、上の一文は真実の一面を言い当てているような気もする。


なぜこんなことを書くかと言うと、今シーズンの日程が終了して以来、三浦監督をはじめとする現場のコーチや選手たち、そしてフロントのトップである萩原統括本部長など全員がチームの変化あるいは進化を渇望するような発言を残していることに私は注目しているのだ。


そこで、“DeNAベイスターズは今どこに向かおうとしているのか?”と言うタイトルで2回に分けてこれから起きようとしている変化を様々な視点からまとめてみようと思う。



【2度目の”変わらなくちゃいけない”】


上述した三浦監督のコメントは実際には以下のようなものだ。


“来季に向けていろいろ考えている中でね、いろいろあります。(課題は)一個じゃないです”


“来季に向けてチームとして同じことはできないとしても、うちのところでいろいろ改善していかないといけないところもありますし、変えていかないといけないところもある。自分自身も変えていかないといけないし、いろんなものを変えていかないといけない”


“今のままじゃいけないから、それしかないですよ。全員が思ってるんじゃないですか、全員が思わないと駄目ですよ”


実はこの手のことを彼が口にするのは初めてのことではない。




新たに監督に就任した2021年2月、4位に終わった前年の成績を踏まえての展望として次のような発言がある。


”変わらなきゃ強くならない。(スローガンが)横浜一心ということで、心を1つにするために。


今のまま1つになるのでなく、1つになるために自分がどう変わらないといけないのか。1人ひとりが考えて取り組んでもらいたい。


それは自分もそう。自分自身も変わらないといけない。全員が変わらないと強くならないと思っています”


この時三浦さんは「意識改革」を強く押し出して指揮を執ったが、皆さんご承知の通り、結果は最下位。コロナのために外国人選手の合流が12球団で最も遅れたという事情はあったにしても、新人監督として高い授業料を払った年だった。


来年のベイスターズは2021年と同じ轍を踏んでしまうのだろうか?


そうはならないだろうと言うのが私の見立てで、その根拠を以下に書いてみます。



鍵の一つは今年の三浦さんの「変わらなくちゃ」のコメントにあるこの部分。


“来季に向けてチームとして同じことはできないとしても、うちのところでいろいろ改善していかないといけないところもありますし、変えていかないといけないところもある。”


恐らくこの前後に記者とのやりとりがあってのことなので、この文章は単独で読むと意味がよくわからない。


私なりに補完すると、彼は次のようなことを言いたかったのではないだろうか。


“来季に向けてチームとして(優勝した阪神と)同じこと(を目指すのではなく)、(ベイスターズ独自のやり方で)いろいろ改善していかないといけないところもありますし、変えていかないといけないところもある。”


もしこれが発言の趣旨だとすると、優勝した阪神の後追いはしない、と言う点がまず評価できる。


そして、これは私の身びいきな解釈かも知れないが、「改善すべき点」や「変えていかいといけないところ」はすでに分析できており、さらにそのための施策も具体化されているように感じるのだ。


2021年とは違って今回の「変わらなくちゃ」発言に期待する点は、三浦さんの感覚的な判断ではなく、経営陣やアナリストたちの客観的かつ定量的な分析に基づいて組織としての戦略という裏付けがあると思われることだ。



【シビリアンコントロールを目指すクーデター】


チームを変える必要性についての萩原統括本部長のコメント。


“23年の(シーズン前の)全体ミーティングで、我々全員で優勝すると決めてみようと。そこで何が起こるかを1年間確かめた結果、(DeNA創設以降の)12シーズンで良いチームになってはきたが、優勝するならこのままの延長線上に(優勝は)ないなと判断している”



私は萩原さんのこの言葉にチームの構造を逆転させてしまうほどの強い覚悟が込められているように感じるのだ。


思い返してみると、DeNAがベイスターズを買収した12年前、当時のDeNAは球団経営について何らノウハウや経験を持ち合わせていなかった。


何をどうしたら良いのかも全くわからないので、リーグに参画する際のオーナー会議でサポートしてくださったカープの松田オーナーのご厚意で球団職員が広島に行ってインターンシップのような研修を行わせてもらったそうだ。


一方この頃はNPBで選手としても指導者としても長年にわたって活躍された高田繁さんがベイスターズのGMを務めており、プロ野球の球団のマネージメントという意味では高田さんをはじめとする”野球のプロ”たちが主体だったことが容易に想像できる。



上述した萩原さんの言葉は「12シーズンで良いチームになってはきた」という箇所で”野球のプロ”たちが主体だった過去の12年間を完全に否定することは避けつつも、「このままの延長線上に(優勝は)ないなと判断している」のである。


つまり、彼のこの発言は、球場の買収や回収、企画やイベントといったことだけではなく、選手の育成・コーチングそして戦術といったベイスターズの野球そのものに関しても萩原さんたち組織人が中心となり企業の経営戦略のように客観的・定量的に決めていくことを決心したことを意味しているのではないだろうか。


彼の発言をこのように解釈すると色々なことが腑に落ちてくる。


上記と同じインタビューで萩原さんは、三浦大輔監督就任4年目を迎える来季コーチ陣の役職を、攻撃面、守備面で細分化させたこと、そしてのその理由も説明している。


“オフェンスとディフェンスでしっかりと責任をわけようと。それぞれの分野で、一定の基準にたる野球をしようと。ディフェンスは投手以外に野手も基準をもって取り組む。責任も曖昧にならないようにそれぞれにチーフもつけている。最後の責任、合議したさいの最終判断を受けて、それを監督がとりまとめて意思決定する。そう役割を明確にした”


野球チームを現場の「野球のプロ達」が運営していくのはマネジメントだが、現場の外の利害関係者である球団経営陣が「野球のプロ達」を統治して組織全体の目的を達成させようとすることはガバナンスというべきだろう。


萩原さん達はDeNA本体と同様に、コーチ、チーフコーチ、そして監督のそれぞれについて職権を明確にすることで「良い組織」として機能するように強権を発動する、大袈裟に言えばシビリアンコントロールのクーデターを起こしたのだと思う。


アナリスト出身でチームや選手達のプレイを数値化し可視化することに長けた若いコーチ達はガバナンスしやすく、彼らが重責を担うことになったのもこのクーデターの当然の帰結だろう。


靍岡賢二郎氏がオフェンスチーフコーチに、大原慎司氏がチーフ投手コーチに就任した人事は球界全体で噂になっているが、その背景としては上記のクーデターの成否が今後のプロ野球チームの在り方に影響を及ぼしていくという認識があってのことだと思う。


大原新チーフコーチの今日のコメント。


“データも分かるし、経験も選手のときにあるので、そこをミックスさせて直感的な指導にならないように選手に落とし込んでいきたい”


“最近でいえば、左対左だから(左投手を)出すというのが理にかなっていないことが結構多かったりして、右投手で左打者を抑えるのが得意な選手もいるので、そういうデータから見えることもうまくミックスさせた起用になれば(勝敗の)偏りを解消できるのではないかというのは頭にある”


“野球全体の粗さも取り除いていきたい。投球以外でも隙があった。UZR(複合的な守備指標)は12球団最下位で、大体1試合分落とすくらいの数値が出ていた。それがしっかりできていれば1試合拾えた裏返しでもあるので、基礎的な部分をしっかりやっていきましょうというのはキャンプから言っていこうと思う”



一つ一つの課題に数値的な指標を設けて評価し、定量的な目標を立てて取り組んでいく。


そうした企業と同様の効率的な方法でチームの進化を進める上で、大原チーフコーチや靍岡チーフコーチへの期待は極めて大きい。


このクーデターがチームにどのような変化をもたらしてくれるのか、来年それを見ることが私には楽しみでならない。


次回の記事では、選手達の育成や補強といった視点でこのクーデターがどのように進行しつつあるのかを見ていきたいと思う。

私は今永昇太のMLBでの活躍を確信している





以前から既定路線だとは言われていたが、今オフに今永昇太がポスティングでMLBに挑戦することが今日正式に発表された。


DeNAの萩原統括本部長はポスティングを容認した理由として次の2点を挙げている。


“戦力として、エースとしていてくれたことも、選手会長としてまとめる役割もそうだが、歴代の中でも非常に大きい貢献をしてくれた選手でもある”


“本人の夢を叶えたいという気持ちと、それに足る実力があると判断した。判断したからには夢を応援してあげたいということはずっと言ってきていること”


私の所には誰も取材に来ないが、私も萩原さんと全く同じ考えだ。


今永昇太の実力を評価し、彼のピッチングを愛しているからこそ、ベイスターズに囲い込んでしまうようなことはせず、彼の夢を叶えてMLBと言う世界最高の舞台で世界最高の打者達と対戦することに挑戦して欲しい。


今永投手自身、NPBでの活躍を目標とするのではなく、MLBで先発ローテーションを任される投手になることをゴールに設定してキャリア設計をして来たのだろう。


先日上梓された“今永昇太のピッチングバイブル”を早速購入して読んでみたが、我々ファンというよりはこれから高い次元で投手として成長して行くことを目指す若い選手達に向けた極めて実践的な内容だった。


ピッチングバイブルのシリーズ自体はこれまでにも千賀投手や山岡投手など数人の選手について刊行されており、今永昇太のものもそのシリーズの一つと言うことになる。


投げる哲学者と言われ、ピッチングに関する全ての要素を明晰に考え続けて来た彼の日本の若い投手達への置き土産でもある。



今シーズンの終盤、今永投手は勝ち星を挙げることができなかった。


最後の勝利が7月25日の中日戦なので、その後2か月以上にわたって勝ち星から遠ざかってしまったことになる。


CSファーストステージの第二戦では5回を投げ、2本のソロホームランで2失点。


彼自身に負けはつかなかったがチームは敗れ、そのままシーズン終了となった。


こうした成績を見て、彼のMLBでの活躍を疑問視する声も聞こえてくる。




しかし、私はそうは思わない。


今日はその理由を書いてみよう。



トレバー・バウアーが日本に来たばかりの頃、特に広島戦と巨人戦で連続して長打を浴び、ノックアウトされたことがある。


広島戦については彼の投球時の癖がバレていたと言う説もあるが、バウアー投手自身が後日語っていたように、MLBの打者に対するアプローチが日本では有効ではなく、NPBの打者の特徴やバッティングの傾向に即して球種もコースも変える必要があったようだ。


具体的に言うと、フライボール革命が日本以上に浸透してアッパースイング気味のMLBの強打者達には有効だった高めの伸びのあるフォーシームがレベルスイングでコンパクトに捉える日本の打者達に狙い打ちにされた。


私には、その姿が今シーズン終盤の今永昇太の投球と少しオーバーラップして見える。


ラミレス前監督も指摘していたが、この時期にはメジャー各球団のスカウト達が来日して今永の投球を観戦しており、彼らの前でメジャー仕様の投球をしていたと言うことはあるように思う。


誤解のないように言って置きたいが、今永昇太がチームの勝利よりも自分のキャリアアップを優先していたと言う意味ではない。


最終的なゴールをMLBでの先発ローテーション定着とした場合、彼の最大の武器は後述するように異例の回転数を持つきれいなフォーシームであり、それを磨くことを優先するのは長期的な戦略として当然のことだ。


その長期的な戦略の中で、今シーズンの終盤、そしてCSではチームが勝つための最大限の努力をしてくれたと思う。


しかし、初期のバウアーと同様、高めのストレートを強くコンパクトに振り抜かれてホームランを多く打たれた印象はある。


その一方で奪三振王に輝いたことからもわかる通り、多くの場合はそのストレートで空振りを奪っていたことも事実だ。


ホップ成分の多い彼のきれいなフォーシームはNPBでは諸刃の剣だったと言っても良い。


しかし、私はそのストレートがMLBでは大いに威力を発揮し、今永昇太を立派なローテーション投手にしてくれると信じる。


下の図をご覧いただきたい。



これはMLBの投手達と日本から挑戦する主な投手達のフォーシームの特徴を平均球速とホップ量(落ち幅)で整理したものだ。


佐々木朗希の球速はここでも際立っており、米国でも力で勝負できるイメージがすぐに湧いてくる。


我らが今永投手は平均球速こそ標準的ではあるものの、同じ球速帯ではホップ量がずば抜けていることがわかる。


何かの点でずば抜けている、というのが重要なのだ。


良く言われていることだが、バッターはボールを見て打っている訳では無い。


眼球の回転速度からして目の前を通過していく150キロの物体を見ることなど絶対に出来ないのだ。


プロの優れた打者達は脳内に膨大な投球のデータを持っており、投手の手の向きや初速などリリースの瞬間の情報に基づいてどの球種がどこにくるかを予測し、スイングを開始する。


彼らのデータベースは通算でより高い打率やより多くの長打を打てる様にMLBの平均的な投球に合わせてある。


だから何かの点で例外的なボールは極めて打ちにくいのだ。


今永昇太の場合はそれが平均的な球速なのに妙にホップする(落下量の少ない)ストレートということになる。


もう一つ彼にとって追い風と私が感じるのは、同リーグのチームと年間25試合ずつ対戦し、それが全体143試合のうち大半(125試合)を占めるNPBとは異なり、球団数の多いMLBでは同一カードが比較的少ないため(同一リーグ同一地区では4チーム計76試合でそれ以外の86試合は年間に数試合しか対戦しない他地区か他リーグとの対戦)、慣れられたり対策されたりということに時間を要する点だ。


従って、今永昇太の特異なストレートは一定の期間は特異なものであり続けることだろう。


全てについて深く考える今永投手は、MLB挑戦で通用せずボロボロになって帰って来たらどうしよう、と言っているようだが、心配には及ばない。


きっと上手くいくさ。




成功は必ずしも約束されていないが、成長は約束されている。


アルベルト・ザッケローニ


今永、バウアーのいないDeNA投手陣はダメではない





阪神対オリックスの日本シリーズを観ていると、この頂上決戦でプレイできる選手たちは幸せだと思うし、応援するファンも羨ましいと感じる。


しかし、これも彼らが努力して実力で掴んだものなので、我々のすべきことは来シーズンに向けて戦力の拡充を図ることだ、という事になる。


巷では、今永昇太、トレバー・バウアー、石田健大が退団する可能性のある来年のベイスターズ投手陣は危機的な状況で、優勝できるとすれば今年だったと囁かれている。


今永昇太のMLB挑戦は本人の夢である以上実現して欲しいし、ポスティングによる球団の資金獲得という意味では今オフが好機なのだろう。


トレバー・バウアーについては、投手としての実力、チームを鼓舞する精神的シチューとしての貢献のいずれを考えても是非残留して欲しい。


12億円とも言われる今永の移籍金を活用してバウアー残留資金にする、と言う虫の良い話もあるがどうなるだろうか?


これについては動向を見守る以外にできることはない。


石田健大は不思議な投手だ。


ベイスターズの投手として先発するとだいたい5回3失点で負けが先行する様なイメージだが、他球団に移籍して対戦すると抑え込まれてしまう予感がする。


有名な何でも貫く矛と絶対破られない盾の逸話の逆バージョンの様な話だ。


この3人の去就は全く不透明なので考えないこととして、その他の投手たちで来シーズンを戦うことを考えてみよう。


メディアや識者たちの言うように、今永昇太やトレバー・バウアーのいないベイスターズはダメなのだろうか?


まずは、ドラフトで新たに獲得した投手と獲得調査の報道が出ている投手も含めた勢力図をご覧ください。


この情報を横目で見ながら以下の記事をお読み戴ければ幸いです。




【柱として期待できる投手たち】


来シーズンの先発ローテーションを背負って立つ柱となるのは、今季最多勝と最優秀勝率のタイトルを獲得した東克樹だ。


来シーズンは各チームとも研究してくることと思うが、制球もよく安定した投手なので、故障がない限りは期待して良いだろう。



続いて、二桁勝利を二度達成した実績のある大貫晋一が右のエース候補であることも間違いない。


今季は春先の右肩の肉離れで出遅れた影響が尾を引いてしまった感があるが、隔年で活躍する傾向があるので来シーズンはしっかりとやり返してくれる筈だ。


トミー・ジョン手術から復帰の年となった平良拳太郎の今年は良い時と悪い時の差が大きい印象だったが、これは過渡的なものと見るべきだろう。


トミー・ジョン手術から完全に復活できるのは術後3年と言われており、東克樹の今季の活躍もその公式を裏付ける結果となった。


そうして見ると、平良拳太郎の完全復活は来シーズンと言うことになる。


平良投手は来シーズン開幕時で未だ28歳であり、これから投手としての黄金期を迎えることになるだろう。


4人目はやはりハマちゃんだ。


今季は完全に期待外れのシーズンとなってしまったが、2022年シーズンに見せたピッチングを取り戻すことができればローテーションの一角を任せることができるのは間違いない。


股関節に問題を抱えており、そこに負担のかからないフォームを模索してきたが、今オフにはプエルトリコのウィンターリーグに参加しており、目処は立ったものと思われる。



プエルトリコでの目標は制球難を克服するためのフォームの習得。


恐らく、“これだ”と言うフォームは今シーズン終盤で既に掴んでおり、プエルトリコでは実戦でそれをブラッシュアップすることを目指すのだろう。


リリーフ陣については、今季も活躍したJ.B.ウェンデルケン(MLB復帰の可能性が囁かれているが2年目については球団がオプションを持っており、まず問題ないだろう)と森原康平が勝ちパターンを担うことになる。


ここに、今シーズンは不調だった山﨑康晃、伊勢大夢、入江大成と言ったところが加わる可能性が高い(入江については、後述するように先発に再転向の可能性があるように思う)。


ベイスターズで7年目のシーズンとなった今年のエドウィン・エスコバーは前半戦大いに苦しんだが、8月、9月の奪三振率が11程度になるなど後半には安定してきた。


スライダーとチェンジアップでストライクが取れるようになり、150キロ台後半のストレートを活かす投球スタイルにモデルチェンジできたと見ている。


今季いっぱいでリリースと言う話も出ているようだが、私は是非契約を延長すべきだと考えている。


【現有勢力の底上げとドラフト】


現有勢力の底上げを語る上でまず注目すべきは投手コーチの刷新だ。


動作解析やデータ分析に長けており、その成果を現場にフィードバックするスキルもある小杉、大原両コーチが一軍でベンチ入りすることはデータ重視の取り組みの一環であり、球界の注目を集めている。


こうした取り組みはDeNAが球団経営に乗り出してから継続してきたことであり、もちろん単なる思いつきではなく、しっかり勝算があってのことに違いない。


今シーズン終盤にリリーフとして一軍に定着した石川達也と宮城滝汰はデータの活用でさらに球質を高め安定した投球を見せてくれることだろう。


馬力は文句のない中川虎大もデータを生かして再現性の高い安定したフォームを身につければ勝ちパターンの一角を担うことのできる人材だ。


さらに、ファームのチーフ投手コーチとして入来祐作さんが復帰することとなった。


引退後にベイスターズで用具係を務め、春季キャンプで鰻を捕獲していたことと缶コーヒーBossのCMに用具係として出演して意外な演技力で存在感を出していたことが記憶に残っているが、その後コーチとしてのキャリアを積み重ねてきた。


ソフトバンクで5年、オリックスで3年いずれもファームでの投手育成をメインに担当しており、特にオリックスの若手投手たちから素晴らしい有望株がニョキニョキ出ていることを考えると、そのメソッドを活用してベイスターズでもきっとニョキニョキさせてくれることと思う。


入来さんは秋季練習の初日からチームに合流しており、ファームにも一軍で投げられる投手が何人もいる、とコメントしている。



実際、フェニックスリーグでプロ入り初完投(失点1、自責0)を果たした2021年ドラフト1位の小園健太を始めとして、彼と同期で現状の成績では一歩先行している深沢鳳介、さらに新人ながらイースタンリーグで頭角を表している森下瑠大の19〜20歳の3人は入来さんの指導で飛躍の年となりそうな予感がある。


彼らのうち誰かあるいは全員が来シーズン一軍で先発するチャンスがあるだろう。その中で投げ抹消の形で登板回数を重ねる投手が出現する可能性はかなりあるように思う。


新人でドラフト2位の松本凌人、同じくドラフト2位で来季3年目となる徳山壮磨についても来シーズンは1軍のブルペンで重責を担う立場となりそうだが、その前にファームで入来さんと過ごす時間を持つことが彼らの野球人生のこれからを変えてくれる筈だ。



【怒涛の獲得調査と入来新コーチ】


このところDeNAが投手の獲得調査に乗り出したと言う報道が相次いでいる。


ざっと挙げて見ると、森唯斗(ソフトバンク戦力外)、山﨑福也(オリックスFA権取得)、中川颯(オリックス戦力外)、堀岡隼人(読売戦力外)と言ったところ。


森唯斗はここ2年ほど先発転向を模索していたがうまく行かなかったようだ。


元々、千賀投手がMLBに挑戦する際に先発陣を強化したいと言うチーム事情があってのことで、本人も何が何でも先発でと言うことではないのだろう。


ベイスターズが獲得すると言うことであれば、恐らくはリリーフで山﨑康晃、三嶋一輝とともに終盤を担うベテラン枠を競うことになるだろう。


山﨑福也は日本シリーズで先発を任せられる主力であり、エースの山本由伸がMLBに挑戦することを考え併せればオリックスが手放さないのではないかと思うが、もし獲得出来れば左のローテーションの一角は確実に埋まる。


中川颯と堀岡隼人の二人はいずれも25歳の右リリーフでベイスターズでは入江、吉野、京山と重なっている。


穿った味方かも知れないが、巷で言われているように、京山将弥の現役ドラフト、2軍ですら登板のない吉野輝樹の怪我からの回復が思わしくない、と言った事情があってのことかも知れない。


そして、もう一つ考えるべき可能性は入江大生の先発再転向だ。


ドラフト1位で入団した彼の期待値からすると、本来は先発ローテーション投手かクローザーを任せたいところ。


クローザーとしては四死球の多さが気になるところだし、甲子園で3試合連続ホームランの実績があるバッティングを活かす上でも先発で使いたいと言うことはあり得る。



入江の先発転向と山﨑福也の獲得を仮定すれば、来季のローテーションは次のようになる。


左投手: 東克樹、濵口遥大、山﨑福也


右投手: 大貫晋一、平良拳太郎、入江大生


全く悪くない、と言うか非常に良いのではないだろうか?


さらに、リリーフ陣は以下の通り。


勝ちパターン確定: ウェンデルケン、森原康平


勝ちパターン枠争い:
(右)山﨑康晃、森唯斗、三嶋一輝、伊勢大夢、宮城滝汰
(左)エスコバー、石川達也、


ロングリリーフなど:上茶谷大河、徳山壮磨、松本凌人、櫻井周斗


こちらも悪くない。


なんだ、全然行けそうじゃないか。


心配して損しちゃった、と言うことで落ち着いて(無責任に)日本シリーズの観戦を楽しもうじゃないですか、皆さん。


最後に余談を一つ。


【働きアリの法則】


・働き蟻のうち、よく働く2割のアリが8割の食料を集めてくる。


・よく働いているアリと、普通に働いている(時々サボっている)アリと、ずっとサボっているアリの割合は、2:6:2になる。


・よく働いているアリ2割を間引くと、残りの8割の中の2割がよく働く蟻になり、全体としてはまた2:6:2の分担になる。


・よく働いているアリだけを集めても、一部がサボり始め、やはり2:6:2に分かれる。


・サボっているアリだけを集めると、一部が働きだし、やはり2:6:2に分かれる。


だから人は動いてもチームは機能するんですよ!