mizuyashikiのブログ

横浜ベイスターズを中心にその時に考えていることを書きます。

森敬斗の歩いていく道

12月12日。石井琢朗コーチが2年目のシーズンを終えた森敬斗選手について「スタメンに名を連ねるには、しないといけないことがたくさんある」と言い、時間をかけて大成させるプランを思い描いているという記事があった。


「(潜在能力に)見合った土台づくりをしないと。基礎となる部分をしっかりやってもらいたい。おそらく今はその段階」


ポテンシャルはすごくいいものを持っているからこそ焦らずに育成すべきと考えているとのことで、素人ながら私もその通りだと思う。


ファームで森選手を去年から指導してきた仁志2軍監督も次の様に言っている。


「1軍でもそれなりに見えるかもしれないが、続けて出場してどうかと考えると、まだやることはたくさんある。技術だけじゃないところもいろいろステップアップしてほしいと今でも思っている」


「肩が強く、足が速く、振る力も強い。原石として素晴らしいものを持っている。ただ素質だけで結果は出せない。その方法を覚えてほしい。彼は1軍のレギュラーとしてだけではなく、ゆくゆくは日本代表チームで不動の1、2番打者にならないといけない。そういう意味ではまだまだスタートラインにも立っていない」


首脳陣のみたては概ね同じというところ。


本人はどう言っているだろうか?


「(今シーズンは自分で点をつけるとすると)40点くらい。(今季初スタメンの中日戦で)最初に打って、こんな感じで入っていけば、試合で起用してもらえると思っていたが、そんな簡単ではなかった」


「手も足も出ないという感じではない。ただ、同じように結果を出すことが難しかった。体でも心でも、立ち返る場所、原点とするものを持っていれば良かった。常に明日は来る。毎日、自分(の状態)が変わる中で、どう良い時と同じようにやれるか」


「(30打席連続で無安打の時期は)自分に腹が立って試合が終わったロッカーで下を向いていた。もちろん、今までも不振の時期はあったけどそこまでではなかった」


少し気になるのは、彼のコメントの多くが、目の前にある技術的な課題をどう乗り越えるかということではなく、結果やゴールを求めるものであることだ。例えば、次のようなコメントがあった。


「ことしはなかなか良い結果が出せず、掲げていたレギュラーには届かなかった。2022年は開幕スタメンで出て、一年間レギュラーで試合に出られるように頑張りたい」


私としては、今の自分に欠けているものは何かを明確にし、その中でまず今のシーズンオフそして春のキャンプでは何に優先して取り組むのか、と言った実務的な考えを聞きたい。


「開幕スタメンで出て、一年間レギュラーで試合に出られるように」という目標は心の中で強く念じ続ければ良いように思う。それは、言わなくても彼の振る舞いから周囲に伝わるものだ。


イチローさんが、


小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道


と言っているのは、経験に裏付けられた金言だと思うのだ。



秋季トレーニングで石井琢朗コーチからマンツーマンで指導を受けた際に、森選手は、


「来年に向けて一日一日を大切にしている。石井コーチらから教えてもらって、新たな感覚が難しければ、ちゃんと質問してもやもやが残らないようにしている。やっぱり、レジェンドの方々に教わっても結果につなげるのは自分。ものにできるようにしていきたい」


と言っていた。この気持ちを忘れず、足元をしっかりと見て励んで欲しい。


そう言えば、こんな詩もあった。


 

あれはとおいい処にあるのだけれど

おれは此処で待っていなくてはならない

此処は空気もかすかで蒼く

葱の根のように仄かに淡い


決して急いではならない

此処で十分待っていなければならない

処女の眼のように遥かを見遣ってはならない

たしかに此処で待っていればよい


(中原中也 言葉なき歌、抜粋)


これからまた3年三嶋一輝とともに歩もう



12月10日 三嶋一輝投手がベイスターズと3年間の契約を新たに結んだというニュースがあった。


年俸1億2000万円(現状は1億1000万円)の変動制とのこと。恐らく、最低年俸として1億2000万円が保証されていて、成績に応じて上積みがあるという契約だろう。


三嶋投手は、順調にいけば、来シーズン中にFA権を取得することになるので、早くもその後の残留が決まったことになる。

FA前年の複数年契約というのは、他のチームでは時々耳にしていたが、ベイスターズでは初めてのことだと思う。


親会社がDeNAになった直後は未だ球団経営のノウハウも十分ではなく、全てが試行錯誤という感じだったが、それから10年を経て、やっと大人の球団になってきたように思い感慨深い。


今オフの球団の動きはしっかりした原則に基づく合理的なもののように見えるし、我々ファンの心情からしても納得できる部分が多い。


FA権を取得した宮﨑選手や大和選手そして山﨑康晃投手の残留もそうだし、昨日入団会見のあった藤田一也選手の復帰もそうだ。

私にとって、今回の三嶋投手のFA前の複数年契約の知らせもとても嬉しいものだった。


昨年オフにFA宣言した二選手の引き留めがさほどでは無かったことを考えると(相手が金満球団だったことを差し引いても)、今年の球団の動きは大きく異なるように見える。


巷で言われている様に、関連企業のゲームアプリの大ヒットやNPB参加時の保証金の返還等による財務状況の好転ということもあるかも知れない。

しかし、それ以上に、フィールド内外でのチームへの献身、後輩の指導やファンサービスと言った貢献、そして怪我なく安定してプレーを続けられることを重視した結果が上に挙げた各選手への高評価となっているのだと思う。


今シーズン、試合終盤で伊勢投手と砂田投手が打ち込まれた後を三嶋投手がピシャリと抑えた試合があったが、イニング間にベンチでこの二人の背中に手をかけて親しく話し込んでいる姿が見られた。

また、牧秀悟選手に対する三嶋投手の世話焼きの様な姿も私は非常に微笑ましいと思って見ていた。


私は以前から三嶋投手のフィールディングはとても良いと思っていた。

今シーズンも走者一塁でのバントの際にきわどいタイミングで2塁でアウトをとったことがあったが、前方へのダッシュと二塁送球の速さは出色のものだった。


法政大学野球部の仲間だった依田徹平氏がYouTubeで配信しているBaseball Futureというアマチュア選手向けの野球関連の動作解析や指導の動画でも、三嶋投手は度々登場し、バント処理やけん制球について技術的なポイントを的確に解説している。


三嶋投手は、怪我が少なく、また、グラウンド内外での日頃のふるまいを見ても、こうした貢献という意味で評価の高い選手であることがうかがえる。


さて、そうは言っても、肝心なのは本業のピッチングである。


昨年と今年の成績を比べてみよう(略語に不慣れな方のために少し補足すると、WHIPというのは投手が1イニングに四死球やヒットで平均何人のランナーを塁に出すか、K/BBというのは四死球を一つ出す間に平均何個の三振をとることができるか、という数字です)。


2020年 

試合数48、投球回数47.2

勝利3、敗戦1、ホールド5、セーブ18

被打率.185、WHIP0.90 被本塁打1、防御率2.45

奪三振率8.69、K/BB 3.54


2021年 

試合数59、投球回数57.1

勝利3、敗戦5、ホールド1、セーブ23

被打率.287、WHIP1.36 被本塁打8、防御率4.08

奪三振率8.95、K/BB 4.75


昨シーズンの三嶋投手は多くの指標でキャリアハイを記録しており、特に、防御率(プロ入り後9年間の平均は4.41)、被打率(同じく平均は.259)及びWHIP(平均1.41)は彼のこれまでの平均よりもかなり良化していた。


これに比べると、今シーズンは厳しい数字が並んでいる。特に、被本塁打数が大きく増加し、被打率とWHIPもかなり悪くなっている。

その結果、2点台だった防御率が4点台まで上がってしまっている。


抑えやセットアッパーとして喫した5つの敗戦は我々ファンにとってもかなりショックだったが、本人はもっと辛かっただろうと思う。

以前このブログでも書いたが、彼自身、苦しい心境を次の様に赤裸々に語っていた。


「この順位を含めて、大事な時期に踏ん張れなかった、とずっと思っていた。僕自身も初めてクローザーの場面で逆転されたり、同点を守れなかったり。五つの負けが付いている。9年間で一番悔しい思いをした。一番泣いたし、寝られなかったことも多かった」


「この前は、投球練習中に何でそこに投げられないんだ、と。悔しくて、情けなくて。そんな経験は初めてだったし、人前で弱い姿は出したくない。1人の時は泣いたり、暴れたり。そこで吐き出して切り替えていた」


聞いているこちらも辛くなる。


しかし、実は今年、昨シーズンと比べて良くなっている点が一つある。奪三振率が8.69から8.95に上がり、K/BBが3.54から4.75と改善されているのだ。

私は、むしろ、この変化の方がベイスターズ首脳陣と三嶋投手の目指したもので、その副反応で打たれたのではないかと考えている。


奪三振率とK/BBの良化は、つまり、今シーズン三嶋投手がストライクゾーンで勝負しようとしたことを意味しているように見えるのだ。そして、これはラミレス前監督から三浦監督に代わってからのベイスターズのピッチングスタッフ全体の方向転換だったのだろうと思う(シーズン前半の先発陣が壊滅し外国人投手も不在だった時に球数を減らすという切羽詰まった事情もあったかも知れない)。


ストライクゾーンで勝負するのは理想的なピッチングであり、もちろん、それができれば最高だ。しかし、このスタイルで勝つために必要な要素のうちどれかが欠けていた場合、痛いしっぺ返しを喰うことになる。


三嶋投手の2021年のコース別の被打率のデータを見ると、興味深い傾向がある。

https://baseballdata.jp/playerP/1200049_course.html


右打者のインコースは高低によらず打ち込まれており(インハイ.375、真ん中.556、インロー.667)、左打者の真ん中も高低によらず打ち込まれている(高め.400、真ん中.533、低め.462)。


私の記憶でも、左打者のインコースを狙ったストレートがシュート回転して真ん中に入って長打になったシーンや、右打者(山田哲人選手たちだったと思う)のインハイに不用意に投げたストレートが3ランホームランになったシーンなどが、特に思い出したくはないが、刻み込まれている。


彼としては、こうした打ち込まれたコースを外してストライクゾーンで勝負したかったのだろうと思うが、上手くいかなかった。それが、「投球練習中に何でそこに投げられないんだ、と。悔しくて、情けなくて。」という彼の苦悩に現れているように思う。


今回の3年契約を結んで、三嶋投手はこう言っている。


「球団から『うちにいてほしい』と言っていただき、うれしかった。ベイスターズのために腕を振りたい」


「九回にやられた悔しさは今でも忘れられない。今まで通りじゃだめ。高校時代(福岡工)のように浜辺や山を走る。原点に戻る」


来シーズン、三嶋投手が2020年に成功したパターンに回帰するのか、あるいはストライクゾーンで勝負するための精度に磨きをかけるのか、今年チームに復帰した斎藤隆コーチと名伯楽の小谷正勝アドバイザーが最善の方法を見つけてくれるだろう。

そして、三嶋投手はこれまでもそうだったように、これ以上は無いという努力をしてくれるものと私は信じて疑わない。


前回のブログでも書いたが、我々ファンのすべきことは、次のような歌を心の中で歌いつつ、彼の辛く厳しい道を共に歩むことだと思う。


嵐の中を

顔を上げて前を向き

暗闇を恐れず歩もう


嵐の先には

きっと金色に輝く空があり

ひばりが美しくさえずる


そうだ 歩き続けよう

希望を胸に

そうすれば君は決して一人にはならない

さあ一緒に歩もう


※英国プレミアリーグの古豪リバプールが劣勢の時にサポーター全員で歌うYou’ll never walk alone.という応援歌の歌詞を私が抜粋し適当に意訳したものです。


大田泰示選手がベイスターズに入団した場合の戦術的選択肢



12月9日 日本ハムファイターズからノーテンダーとなった大田泰示選手の獲得に向けてベイスターズが調査を行い、すでに交渉を行ったというニュースが出た。


複数球団が調査という報道も少し前にあったので未だどの様に決着するのかわからないが、実名が挙がっているのはDeNAだけであり、過去の例ではこうした場合には比較的スムーズに決まることが多かったように思う。


大田選手は強打・好守の外野手だが、ベイスターズの外野陣は3人のレギュラーが確立しているベイスターズでは不要なのではないかという意見もあれば、右の代打やオースティンの故障時のバックアップ、桑原の成績が去年のレベルに戻った場合の保険などを考えると良い補強だという声もある。


こうした場合に良くピンズド(ピンポイントでズドン)という言葉が使われる。チーム編成上明確なアナにピッタリはまるような選手を補強するという意味で、これが一番わかりやすい補強の価値だろう。


たしかに、大田選手の獲得はベイスターズにとってピンズドではない。

しかし、ベイスターズの現時点での問題はそもそも明確なアナがあることではないのだ。


1年間戦う中でチームが必ず直面する様々な困難な状況でベストメンバーが組めなくなった場合でも戦力が落ちないようにするための選手層の厚みが足りないことにあると思う。

実際、今シーズン初めに外国人選手の入国が遅れた時やオースティンが故障した時期などは戦力低下が顕著だった。


大田選手の獲得は、この「厚み」を増すという意味で非常に価値があると私は思う。

今日の記事ではこの厚みということを様々な状況での戦術的な選択肢がどの様に増えるかということで考えてみたいと思う。


まず、登場人物のデータをざっとあげておく(敬称略)


大田泰示

打撃 キャリアハイ(2019年)

試合数132、打率.289、出塁率.325、盗塁6、本塁打20、打点77、OPS .776(前年は.812)

打撃 2021年

試合数76、打率.204、出塁率.257、盗塁1、本塁打3、打点20、OPS .556

守備(通算)

一塁手 34試合  守備率.973

外野手 653試合 守備率.993


佐野啓太

打撃 キャリアハイ(2020年)

試合数106、打率.328、出塁率.395、盗塁0、本塁打20、打点69、OPS .927

打撃 2021年

試合数143、打率.303、出塁率.376、盗塁1、本塁打17、打点72、OPS .842

守備(通算)

一塁手 21試合  守備率.991

外野手 326試合 守備率.981


タイラー・オースティン

打撃 キャリアハイ(2021年)

試合数107、打率.303、出塁率.405、盗塁1、本塁打28、打点74、OPS 1.006

守備(2020年度までの通算)

一塁手 100試合 守備率.997 (MLB)

外野手 61試合 守備率.988


桑原将志

打撃 キャリアハイ(2021年)

試合数135、打率.310、出塁率.369、盗塁12、本塁打14、打点43、OPS .843

守備(通算)

一塁手 4試合 守備率.909

外野手 692試合 守備率.986


ネフタリ・ソト

打撃 キャリアハイ(2019年)

試合数141、打率.269(前年は.310)、出塁率.348(前年は.364)、盗塁0、本塁打43、打点108、OPS .902(前年は1.002)

打撃 2021年

試合数123、打率.234、出塁率.302、盗塁0、本塁打21、打点62、OPS .738

守備(通算)

一塁手 213試合 守備率.995

二塁手 138試合 守備率.977

外野手 194試合 守備率.987


こうして並べて見ると、打撃に関しては、オースティン、桑原、佐野の今シーズンの好調ぶりと大田、ソトの不調ぶりが際立っている。また、好調時のオースティンとソトの破壊力は凄まじく、二人とも揃えば凄い打線になる。

なお、桑原は昨年までの不調から今季飛躍的に成績を伸ばしており、これが継続できるかどうかが鍵だろう。


守備に関しては、ファーストで行けそうなのが(他のポジションよりはマシという場合も含めて)、ソト、佐野、大田、オースティン。

そして、外野は全員がこなせると言いたいが、ソトのライトは非常に怖かったのでできれば避けたい。


さて、それでは大田泰示選手がベイスターズに入団した場合に戦術的選択肢を考えてみよう。


① 右の代打として

今シーズン、左の代打としては楠本泰史が台頭し、かなり高い代打率を維持した時期があった。来年はさらに飛躍し、レギュラー3人を脅かすと共に、代打の切り札としての切れ味を増して欲しい。


しかし、右の代打となると少し寂しい。新人時から期待された細川は伸び悩んでおり、2年目だった蛯名達夫はファームで好成績を収めたが一軍では一割台の打率にとどまり、10月に入って右足関節のクリーニング手術を受けた。


試合後半に左のセットアッパーが出てきた時などは手詰まりの感があったので、ここで大田選手がピッチャーや下位打線の左の野手(戸柱、柴田など)の代打として勝負強いバッティングを見せてくれると大変心強い。


② 試合後半の守備固めとして

今シーズンも試合後半にオースティンやソトを下げる場面はしばしばあった。この場合も、代わりに出てくる選手たち(関根や神里など)には申し訳ないが、打席が回ってきた際のスタメン二人との迫力の差は目立っていた。


例えば、8回終了時に守備固めの交代をして9回表に逆転されたとする。9回裏の攻撃で再逆転できるか、打順はちょうどクリーンアップだ、と言った場合に、4番が守備要員だとやはりガッカリする。


この様な状況で大田選手が出てきたら相手バッテリーとしても警戒せざるを得ず、先頭バッターを四球で出塁させて崩れていく、と言ったシナリオはかなり予想しやすい(と言うか、逆にベイスターズがこう言う攻めをされて窮地に立ったことが何度かあった)。


③ オースティン故障時のスタメンとして

タイラー・オースティンは誰もが認めるNPB屈指の強打者で守備や走塁でも積極的なプレーを見せてくれるスター選手だ。

しかしそれだけに故障のリスクもある。実際、去年も今年も彼が故障で離脱した時期はあった。


来シーズンも入国が遅れると言う事態はさすがに回避してくれると思うが、今シーズン序盤の得点力不足を思い出せば、オースティンの故障離脱時の打線のレベル低下を回避する策は極めて重要だと思う。


ここでも、かつてシーズン20本のホームランを放ったこともある大田選手がライトのスタメンとして出場してくれれば、相手バッテリーに対して一定の圧力をかけることができる。


④ ソト不調時の代役として

ソトの今シーズンの成績は入国の遅れによる調整不足やスランプというものかも知れない。しかし、2年連続して本塁打王のタイトルをとった2018年、2019年以降、各チームの研究が進んで攻略法が編み出されたように見える時もある。


そうだとしても、ソト選手がさらに研究・研鑽することで乗り越えて行って欲しいと思うし、場合によってはラミレス前監督に臨時コーチをお願いすると言った方策も考えられると思う。


しかし、リスク管理としては、ソトの成績が今年と同等以下となるケースも考える必要があるだろう。

この場合、巨人時代にファーストを守っていた大田選手が代わりを務めることも考えられるし、一塁手が本職だったこともある佐野やオースティンがファーストに入って、大田選手が日本ハムでも守りなれたライトあるいはレフトを守ってスタメンと言うことも考えられる。


⑤ 桑原不調時の代役として

リスク管理という意味で言うと、数年ぶりに復活した桑原が来シーズンも同じように活躍してくれる(ことを祈ってはいるが)と決めてかかることはできない。

この場合、巨人時代後半に主戦場としていた中堅手として桑原の代わりをつとめることもできるだろう。


⑥ 佐野あるいはオースティンのファーストへのコンバート時の外野レギュラーとして

ソトの不調が上に述べた理由で長引き、場合によっては復活が難しいと判断せざるを得ないケースもある。

この場合には、佐野あるいはオースティンをファーストにコンバートすることが考えられる。もしかすると来春のキャンプではこの様なオプションの試行が始まるかも知れない。


この戦術を採る場合には、一つ空く外野のレギュラーポジションを巡って競争ということになるが、神里、関根、細川、楠本、蝦名と言った選手に加えて実績十分な大田選手がいれば、この競争はかなりレベルの高いものになるだろう。


いずれの選択肢もそれが効果的な戦術となるか否かは大田選手が2020年シーズンまでのような輝きを取り戻せるかどうかにかかっている。


まずは、大田選手の去就について続報を待つこととしよう。