以前このブログで次のような記事を書いたことがある。
“山﨑康晃は170個のセーブを積み重ね、その間に失敗もしてきている。私は、彼の生命線はツーシームがわずかだが決定的にスタンダードを上回っていることだと考えているが、その生命線が破綻したと思われる危機も何度かあった。スタンダードは時と共に変化するのだ。中でも、昨年から始まった今回の危機は最大のものと思われる。
彼はこれまで、努力によって危機を乗り越えてきたが、今回はまことに厳しい。
そして、かつて歓声を送りジャンプしていた人たちは、彼の体型や生活など色々と批判し、リスペクトが失われつつあるようにも見える。
そう、彼は今、嵐の中にいるのだ。
そして、この嵐の中で彼を救うことができるのは、彼自身しかいないのだろうと思う。彼がもう一度、スタンダードを超えた必殺技を編み出すための常軌を逸した努力をすることができるかどうかに全てがかかっているように私には思える。
繰り返しになるが、山﨑康晃を救うことができるのはたった一人、彼自身をおいて他にはいない。“
その後もずっとそう思ってきた。
しかし、ひょっとすると救いはあるのかも知れない。優しい名伯楽の小谷正勝さんががんの手術から復活しピッチングコーチのアドバイザーとしてベイスターズに復帰したことだ。
小谷さんと言えば、選手の個性や状態に合わせた指導に定評があり、故関根潤三監督からは、「僕が認める野球人の一人が小谷正勝。ピッチングコーチとしてはピカイチで、指導の引き出しがいくらでもあるところがすごい。引き出しが多いから、いろんな選手に『右向け右』をさせられる。しかも、指導がわかりやすい。その選手が一番理解できる言葉で話すから、選手にとってこんなありがたいことはない」と言われている。
小谷さんは日刊スポーツで「小谷の指導論」と言う連載を行っており、今年の初めに三浦監督との対談で山﨑康晃について次の様に語っていた。
(球種を増やした方が良いと言う小谷さんの意見について三浦監督が「本人はカットボールやスライダーを練習しているようです。」と言ったことを受けて)
スライダー、カットはやめたほうがいいね。スプリットがあるんだから。やっぱり、遅い球だと思うね。カーブだね。遅い球は投げる勇気がいる。でも、あるとバッターはすごい邪魔になる。過去の大投手はみんな直球と縦のカーブ。力でいってたのを脱皮して、考え方を変えていかないと。
また、こんなことも言っていた。
小谷 一番プライドを壊さないで、導いてやるには「野球のふるさと」に帰ることだな。何で良くなったのかを考えるんだ。野球を始めた時から振り返って、これだと思った瞬間がある。それが原点。俺は小学生のころ、お宮の石灯籠に向かって投げたら、なぜかうまいこと投げられた。
三浦 僕の場合は子どものころ、おやじが商売してて、店の裏の細い路地でのピッチング、キャッチボールですね。道幅が1メートルあるかないかのところ。それがコントロールが良くなった原点かなと思います。
小谷 人間の視野、感覚ってすごい。三浦は路地がはまったんだな。細くて、変なところに投げたら当たっちゃうから、コントロールのコツをつかんだ。
三浦 プロに入っても、プレートの幅からバッター、キャッチャーのイメージまではつきやすかった。
小谷 山崎にもそういう話を聞かせてやった方がいいと思う。
山﨑康晃の現在のフォームについて。
三浦 少し体が開き気味になっている部分が少し気になるところです。
小谷 俺は足だと思うね。左足上げる時に、カーンと勢いよく上げるじゃん。もう少しゆったり上げれば、何とかなると思うな。良かった時は、リリースの時に左膝がピーンと伸びてた。今は曲がったままだから、一塁側によろける。
どうだろうか。この短いやり取りを見ただけでも、関根さんの仰っていた「指導の引き出しがいくらでもある」や「その選手が一番理解できる言葉で話すから、選手にとってこんなありがたいことはない」と言う評価がちゃんとした根拠のあるものだと言うことがわかる。
山﨑康晃選手。もうプライド云々と言う次元では無いと思う。
生まれ変わった覚悟で、小谷さんのアドバイスに従って「右向け右」してみてはどうだろうか?