mizuyashikiのブログ

横浜ベイスターズを中心にその時に考えていることを書きます。

今シーズンの三浦監督の采配を査定してみよう





今シーズンのリーグ戦が終わり、これからポストシーズンの戦いに入ると言う今の時期、143試合を振り返って監督の采配はどうだったのか検証してみようと思う。


ここで、ちょっと注意したいのは、主観的な見方や感情論ではなく、できればデータに基づいて采配の良し悪しを評価したいと言うことだ。


と言うのも、各チームのファンがそれぞれの監督の采配を手放しで褒めることは極めて稀なように思うからだ。


優勝チームについては流石に露骨な批判はないものの、それ以外の監督については賞賛よりも否定的な意見の方が多いのが常だ。


例外は監督就任直後にも関わらず思ったよりも成績が良かった場合で、今シーズンのセリーグでは広島の新井監督がこのケースに当てはまる。


ファンは皆それぞれが応援するチームの選手達が大好きなわけで、勝てばやはり贔屓の選手の貢献だと言い、負ければ有能な選手達を使いこなせなかった監督が悪い、と言う論調になるのは致し方ない。


ファンによる監督の評価が辛口になるもう一つの理由は、失敗した采配を後から弾劾するのは極めて容易く、結果論の罠にはまってしまうことが多いことにある。


と言うような前置きをした上で、我がベイスターズの三浦監督の采配について、手元にあるデータを使って他のチームの監督との比較をしてみたい。


最初から言い訳になってしまうが、こうした比較の方法としては様々なものが考えられ、そして決定打と言えるようなものはなく、それぞれが采配の良し悪しの「一面」を捉えていると言う程度のものに過ぎない。


こうしたさまざまな評価の全体として、三浦さんの采配の特徴と言えるようなものが見えてくれば良いのだが。



【結局順位が全てだ、説】


監督はチームの成績に対して責任を負うべき立場なのだから、結局順位が全てだと言う考え方。


この説を採ると、3位になったベイスターズを率いた三浦さんはセリーグで3番目の監督と言うことになる。


これはこれで一つの評価なのだが、ジャイアンツの原監督のようにチームの編成についても決定権を持つ場合はさておき、与えられた戦力で試合に臨むその他の監督についてはあまりにも単純過ぎる。



【僅差で勝って大差で負けるのがチームの運用に長けた監督だ、説】


監督の采配と言う話になると良く参照される指標に「ピタゴラス勝率」と言うものがある。


これは、ピタゴラス勝率=総得点の二乗/(総得点の二乗+総失点の二乗)がチームの勝率と良い相関関係にあることに注目したもので、実際の勝率がこの数値を上回っていると得点の割に勝ちが多く、失点の割には負けが少ない、と言うことになる。


僅差で勝って大差で負ける、言い換えれば勝つべき試合を落とさず、負け試合では悪あがきせずにブルペンを温存する、つまりリソースの運用が上手い監督がこれにあたると思う。


セリーグの各チームについてピタゴラス勝率と実際の勝率の差を計算した結果を表にまとめた。



広島の新井監督がピタゴラス勝率よりも4分以上高い勝率となり、中日の立浪監督がそれに続く。


逆にヤクルトの高津監督の勝率はピタゴラス勝率よりも6分以上低いことになる。


そう言えば、今シーズンのヤクルトの場合、勝つ時にはこれでもかと言うほど点を取り、負ける時には打線が振るわずロースコアで敗れることが多かったように思う。


この指標では、我が三浦監督の勝率はピタゴラス勝率にかなり近く、可もなく不可もないと言えるだろう。


しかし、失礼な言い方だが、優勝した阪神の岡田監督よりも最下位の立浪監督が優っていると言う結果はどうも釈然としない。


と言うのも、この指標はチームカラー、つまり打線が強みのチームか投手力が強みのチームか、によって大きく影響されるため、監督の運用とは言い切れない側面が強いためだ。



【そもそも得点が多く失点が少ないのが良い監督ではないのか、説】


ピタゴラス勝率との差で評価すると言うのは、チームの総得点と総失点は決まっていると言う前提のもとにその中でどうやって勝ちを増やし負けを減らすかと言うことに着目することになる。


しかし、そもそも、良い監督と言うのは得点を増やして失点を減らせる監督のことなのではないかと言う指摘も当然ながらある。


さて、それでは得点や失点に強い影響を持つ選手の実力と切り離してどうやって監督の手腕を評価することができるだろうか?


おそらく最も良い方法はチームのOPSに注目することだろう。


OPS = 出塁率+長打率は野手の得点への貢献についての最も良い指標の一つとされており、従って、チーム全体のOPSは総得点と強い相関関係を持っている。


つまり、チーム全体のOPSから予想される得点よりも実際の得点が多ければ、それは監督の戦術が優れており選手たちの実力以上に得点を取ることができていると理解して良さそうだ。


次の表をご覧いただきたい。



チーム全体のOPSから予想される得点と実際の得点の差は阪神が+43、読売が-58と言うかなり異なる傾向がでている。


定義から明らかな通り、OPSには盗塁や走塁、犠打や進塁打などは含まれないため、こうした戦術を駆使する岡田監督はOPSに基づく予想よりも大きなプラスを記録した。


一方、強打者を並べて長打に期待する原さんは0.7を超えるリーグ随一のOPSから予想されるほどには得点が伸びずに大きなマイナスになってしまったと言う解釈もあながち間違いではないだろう。


さて、我が三浦監督はと言うと、ここでも、ほぼOPSからの予想通りに得点していることが分かる。


つまり、一部のファンが言うようにこれほどの打線を持ちながら得点できないのは采配のせいだ、と言う批判は必ずしも当たらないように思う(それを言うなら原さんに対してだろう、というのは言い過ぎだろうか?)。


同じことはチーム全体の被OPS(各投手が相手打者に許した出塁率と長打率の和)と失点についても当てはまる。


つまり、チーム全体の被OPSから予想される失点よりも実際の失点が少なければ、継投の時期やリリーフ投手の起用などが上手い監督という事になる。



この表の通り、ここでは、ヤクルトの高津監督が0.7を超えるかなり高い被OPSの割には失点を抑えており、それに続いて我がベイスターズの三浦監督も健闘していると言う結果が出ている。


この二人の監督とも投手出身であることも関係するのだろうか?


ともかく、三浦さんの継投が不味いので沢山負けた、と言う批判はこの指標を見る限りは妥当とは言えないようだ。


ただし、この表全体として、被OPSの高いチームが実際の失点が予想より少なく、逆に被OPSの低いチームは実際の失点が予想より多いと言う傾向があるので、指標自体の妥当性も今後考え直す余地があるかも知れない。



【リードされても諦めずに終盤で逆転できる監督が勝負強い監督だ、説】


逆転勝ちが多く、逆転負けの少ない監督は「勝負強い」と言う印象になると思う。


代打や代走の起用など終盤で得点するための引き出しを多く持っていて、同時に、勝ちパターンの継投を確立しているチームを構築できた監督がこれにあたる。


下の表をご覧いただきたい。



皆さんの印象どおり、阪神の岡田監督はリーグ最多の32回の逆転勝ちをものにした一方で、逆転負けは中日の20回(ライデル・マルティネスはやっぱり凄いね)に次いで少ない21回となっている。


逆にヤクルトの高津監督はリーグ最多37回の逆転負けを喫し、最小の19回の逆転勝ちしかできなかった。


先制した試合の勝率がリーグで唯一6割を切り、先制された試合でひっくり返せたのはわずか2割と言う成績であり、前者についてはクローザーのマクガフ投手退団後に勝ちパターンが一枚足りなくなったことが大きな理由だと思う。


しかしこれは采配と言うよりはチーム編成上の弱点と言って良いだろう。


我が三浦監督はリーグ2位タイとなる28回の逆転勝ちに対して逆転負けは同3位の24回であり、比較的良好と言って良い。


ファンによる戦評では、監督の采配で落とした試合が多かったと言うことになっているようで、それはまあそうなのだろうが、他のチームも同様であり、比べてみればむしろ良い方だと言うことなのではないか。


先制した試合の勝率も先制された試合の勝率も他のチームに比べると良いと言える。


ただ少し気になるのは、先制する確率が5割を切っており、最下位の中日に次いで下から2番目だと言うことだ。


考えられる理由としては、シーズンを通じて一、二番の選手を固定することができず、他チームよりも先制攻撃と言う面で物足りなかったと言うこと、あるいは、ゾーンで勝負するチームオーダーの下、先発投手の制球が立ち上がりに甘くなり失点するケースが多かったと言うことだろう。


先制する確率を5割台後半にまで高めることにチームとして取り組むことが来季の重要な課題になるのではないだろうか?





こうして様々な側面から今季の三浦監督の采配を査定してみると、やはり一部のファンの批判は辛口に過ぎるもので、セリーグの他の監督と比較してはっきり劣っているような点は全く無いと言って良いように思う。


しかし、同時に、はっきりとした長所が無いのも事実であり、やはり優勝を目指す上では物足りないと言う評価が妥当にも思える。


現状のままではAクラス争いをする監督、と言うことか。


チームの特徴に合った明確なストロングポイントをどうやって打ち出していくか、が監督4年目となる三浦さんの来季の重い宿題になる。


トレバー・バウアーの不屈の魂について





トレバー・バウアーが近本光司のピッチャーゴロに飛び込み、無理な姿勢で捕球した際に右の腸腰筋を損傷したのは8月30日、甲子園での阪神戦での出来事だった。


その後、二人の打者を打ちとり無失点で切り抜けたことから、故障とは言っても大事ではないだろうと私はたかを括っていた。


しかし、実際には全治4〜8週間とも言われる重症で、彼のYouTubeでも右膝を全く上げることができない状態が映し出されていた。


その映像を見て、私は、これは難しそうだな、と思った。



シーズンも残すところわずか1ヶ月程度という時期の故障だったため、帰国して治療にあたるという選択肢もあったと思う。


しかし、バウアー選手は日本に残り、チームがポストシーズンの試合に進出することを信じてリハビリに励み、その舞台で復活登板を遂げることを決意した。


そこからの彼のリハビリと練習は時折動画などで配信されていた通りだが、実際にはもっと苦しく辛い時間が続いたことだろうと思う。


しかし、彼の精神はそうした障害に屈することはなかった。


CSの舞台でもう一度ベイスターズのユニフォームを着てマウンドに立つこと、さらに、CSを勝ち抜いて日本シリーズの晴れ舞台でもう一度横浜スタジアムのマウンドでスタンドを青く埋め尽くしたベイスターズファンの目の前で投球することを鮮明にイメージして踏ん張り続けたことと思う。


そして、彼のリハビリは当初のスケジュールよりも遥かに前倒しで進み、9月中には数回ブルペンに入って投球練習を行い、今日2度目のライブBPのマウンドに立った。


実戦形式の投球で4回相当、86球を投げ被安打8、失点2ということだが、その結果は大きな問題ではないだろう。


ストレートの最高速度も152km/hに達して、全ての変化球を試したとのこと。



練習後の彼自身のコメント。


”完全に元通りの感覚です。


観客が0人だったので、満員の横浜スタジアムで投げることを楽しみにしています。


絶対にもう1回ファンの前で投げるという意気込みでリハビリをやった。


日本シリーズでみなさんの前で投げたい”



インターネット上では、バウアーは本当に身体が強いとか脅威の回復力とかいうコメントが多く見られるが、これはそうしたフィジカルの問題なのだろうか?


私は理系の研究職に就いており、非科学的なことを言うのは気が引けるのだが、バウアー投手の回復のスピードはやはり彼の精神力に後押しされているように思えてならない。



”強さは「肉体的な力」から来るのではない。それは「不屈の意志」から生まれる”


マハトマ・ガンジー



トレバー・バウアーの野球に全てを捧げた生活を見ていると、むしろこうした言葉の方がよりリアルに感じられるのだ。


今日の登板の後、経過を見て問題がなければ、11日に再度ライブBPでもう少し長いイニングを投球し、そこでGOサインが出ればCSでマウンドに立つ姿を見ることができる。


14日からマツダスタジアムで行われるCSファーストステージでは第1戦が最多勝と最優秀勝率のタイトルをとった東克樹、第2戦が最多奪三振の今永昇太の先発が予定されている。


ここで2連勝することができれば、CSセカンドステージの第1戦あるいは第2戦で、1勝1敗の場合はファーストステージ第3戦でバウアー投手の登板の可能性がある。


そして、もし阪神に勝つことができれば、横浜スタジアムでの日本シリーズへ。


夢は広がっていく。



2023年はトレバー・バウアーのいた年として我々ベイスターズファン全員の胸に長く刻み込まれるだろう。


彼のマウンドでの猛々しい振る舞い、素晴らしいストレートや驚くほどの変化量とキレを見せる多彩な変化球、そして何よりも彼の求道者のような表情を私は一生忘れることがないだろう。


その2023年シーズンの最後にバウアーが蘇ってもう一度あの勇姿を見せてくれたら。


私は悪魔に魂を売っても良いと思っている。


負けるが勝ちだが損になる





シーズン最終戦は東克樹のいつもながらの好投にも関わらず、0-1で完封負けした。


これでカープの2位、ベイスターズの3位が確定し、CSの本拠地開催はならなかった。


明らかに天敵の一人になったジャイアンツ先発の山崎伊織投手は絶好調で、ストレートも変化球も内外角のコースにビタビタに決めていた。


わずか2安打無四球で勝てと言う方が無理と言うものだ。



【勝敗を決めた二つのミス】


ジャイアンツの挙げた1点は2回裏二死三塁から東を得意としている吉川尚輝のタイムリーヒットによるもので、結果的にはこれが決勝点となった。


大城選手と長野選手の連打で無死一、二塁となり、続く秋広選手を注文通りに6-4-3の併殺に打ちとって二死三塁としたところだった。


次の打者はピッチャーの山崎選手で、一塁は空いており、吉川選手には良く打たれていることを考えれば、歩かせるか、もしくは四球覚悟で厳しいところを狙って行くべき場面だったが、バッテリーの間でしっかりと意思統一ができていなかったように見えた。


1球目は外角低めのスライダーでボール。そして2球目。


山本祐大はインハイに構えていたが、東の投じたストレートは逆球となり真ん中やや外よりの甘いコースへ行ってしまった。


これを逃さず捉えた吉川選手が流石だった、とも言えるが、これは痛恨のコントロールミスだったと捉えるべきだろう。


その前の秋広選手に対してはインコースのストレートが要求通りに来ていたので、もう一度と思ったのかも知れないが、リスクのある配球だったと思う。


山本祐大は昨年のCSではマスクをかぶっておらず、こうした重要な試合での経験は未だ少ない。


今日の結果で怖さを知ったと思うので、この経験を14日からのマツダスタジアムでのCSファーストステージに活かして欲しい。


今日の負けは高い授業料だったが役に立った、と後から言えるようになることを祈っている。


もう一つの大きなミスは最終回の攻撃。


先頭の代打楠本泰史が1-1から外角に逃げて行くシュートをバットの先端にのせてレフト前に運び出塁。


さらに代打柴田竜拓の送りバントを山崎投手がファンブルしてしまい無死一、二塁のチャンス。


続く林琢真にもバントが命じられ、これも投手の前に転がった。


するとセカンドランナーの楠本は何を思ったのか、ハーフウェイで一度止まってセカンドに戻るような動きを見せ、再度スタート。


山崎投手がサードに送球すると間に合うはずもなくアウト。


その後、関根大気、大田泰示に代わった藤田一也がいずれも凡退してゲームセット。数少ないチャンスをモノにすることができなかった。


そもそも走者一、二塁でバントをしており、塁は埋まっているので、セカンドランナーの楠本にはサードに進むと言う選択肢しか無いはずだ。


何を思ってセカンドに戻りかけたのか本人以外には全く理解できない。いや、本人も理解できないだろう。


“これはいけませーん!


どうしたんだ楠本?


何のための送りバントだあー!”


と言う実況を脳内で再生していたベイスターズファンも多かったと思う。


楠本選手は非凡なバットコントロールの能力を持つが、こと走塁については挙動不審なところがある。


今日のような重要な試合では、知野選手を代走に出すなど万全の手当が必要であることを三浦監督も学んだのではないだろうか?


いや、学んだと言ってくれ。



【個人タイトルの行方】


今日の試合はCSホーム開催をかけたゲームだったが、いくつかの個人タイトルは未確定であり、その意味でも重要なものだった。


まず、既に最多勝のタイトルを確定させていた東克樹は最優秀勝率というもう一つのタイトルがかかっていた。


同時刻に始まったヤクルト-阪神戦で先発した大竹投手が勝ち東が負けると勝率が逆転してしまう。


そして、東に負けがつくことが確定した時点では阪神が4-3でリードしており、大竹投手は勝ち投手の権利を持って降板していた。


このままだと最終戦で逆転され、タイトルは大竹投手の手に渡ってしまう。


そうなったらベンチで泣いてしまうと試合前に言っていた東克樹はベンチ裏のテレビでこの試合を観戦していたようだが、最終回にヤクルト打線がクローザーの岩崎優を捉えて逆転サヨナラ勝ちをおさめると雄叫びを挙げたらしい。



大竹投手の12勝2敗と言う成績は勝率で東克樹の16勝3敗を上回るのだが、13勝以上と言う条件を満足しないため最優秀勝率のタイトルをとることが出来なかった。


東克樹はこれで最多勝と最優秀勝率の二冠に輝き、さらに、今日の8回1失点と言う結果を加えて今季の防御率が1.98となった。


阪神の村上投手(防御率1.75)に次ぐ2位となり、投手三部門でいずれもトップクラスの成績を残したこととなる。


もう一人タイトルがかかっていたのは牧秀悟。


牧選手は既に打点王は確実なものとしていたが、最多安打を阪神の中野選手と争っていた。


結論から言うと、今日は二人ともノーヒットだったため164安打で並んだままシーズンを終え、タイトルは二人で分け合うこととなった。


牧は入団した時からチームの勝ちにつながる打点と言う指標を重要視すると言っており、初めて100打点の大台に乗せて初のタイトルを取ったことは大きな自信になったことだろう。


セリーグで今季100打点を超えたのは牧だけで、パリーグではトップのソフトバンク近藤選手が未だ85点でありこちらも現実的には不可能なので、12球団唯一の100打点到達者と言うことになる。



その他、宮﨑敏郎は打率 .326(2位は西川龍馬の .305)で2度目の首位打者に輝き、今永昇太が最多奪三振(174。2位は髙橋宏斗の145)のタイトルを得た。


ベイスターズからは四人のタイトルホルダーが6個のタイトルを獲得したこととなる。


彼らは皆、口を揃えてCSでチームの勝利に貢献するような働きがしたいと言っており、タイトルホルダーの自信を力に変えてCS突破に導く活躍を見せてくれることを期待したい。




【負けるが勝ちだが損になる】


さて、一番肝心な2位争いという意味ではカープの後塵を拝する結果となってしまったが、これも悪いことばかりではない。


下の表は過去15回行われたCSでファーストステージの勝者をまとめたものだが、シーズンで2位だったチームが勝ち上がったのが6回に対して3位だったチームが勝利した回数は9回に上る。




そう、実は3位の方が成績が良いのです。


さらに言うと、直近6年間では全てシーズン3位のチームがファーストステージを勝ち上がっているのだ。


ファンの多いホーム開催となる2位チームの方が有利なはずだと思うのだが、実際にはそうなっていない。


2位チームの方がプレッシャーがかかる、あるいは受けに回ってしまう、といった理由が何かしらあるのだろうとは思うが本当のところは分からない。


ともかく、このデータを信じる限り、今日の敗戦は「負けるが勝ち」と言うことになりそうだ。


こうなった以上は、同じく3位でCSに進出した2017年と同じように、勝ち上がって日本シリーズで横浜スタジアムに帰ってくることを期待しよう。


今日の敗戦の明らかな損失は金銭面だ。


3位でCSに進出した場合、自チームの開催試合ではないため、数億円と言われる売り上げは一切手にすることができない。


こればかりはどうしようもないが、DeNAはCS出場記念グッズを売り出すと思うので、我々ファンは一人10品ずつ買うなどして球団の逸失利益の補填に協力しようではないか。