mizuyashikiのブログ

横浜ベイスターズを中心にその時に考えていることを書きます。

東克樹は独りで闘う覚悟があるからこそ「祐大のおかげ」と言う





アドゥワ誠投手もベイスターズにとって相性の良くないピッチャーの1人になりつつある。


今シーズンは既に2回対戦していたが、3月31日には5回を3安打1失点に抑え込まれて敗戦、4月17日は4回7安打と改善したが結局は牧の先制ソロホームランの1点のみで捉えきれなかった(その後、ハマちゃんと上茶谷が合わせて5点を失い敗戦)。


その後、カープの先発ローテーションと試合日程の関係からアドゥワ投手は一旦登録を抹消され、2週間以上の間隔で復帰した最初の試合が今日のベイスターズ戦だった。


登板間隔が空いたせいだろうか、今日のアドゥワ投手は立ち上がりにやや苦しんだ。


初回は一死後に2番の蝦名達夫が死球で出塁し、続く佐野恵太はあわや今季初ホームランかというエンタイトルツーベースを打った(一旦はホームラン判定となったが審判団のリプレイ検証の結果打球がフェンス上端で跳ねてスタンドインしたとされた)。





続く牧秀悟はショートゴロに終わったが、この間に蝦名が生還してベイスターズが1点先制。


2回にも京田陽太、山本祐大の連続安打の後、関根大気もポテンヒットで出塁し、無死満塁のチャンスを作る。


東克樹はフルカウントまで粘ったが空振り三振。


続く桑原将志がなんとか犠牲フライを打って1点追加。


タイムリーなしで2-0とリードを奪ったが本日の得点はここまで。


その後は立ち直ったアドゥワ投手の動く速球とカーブを交えた緩急をつけた投球に圧倒され、3回から6回まで1人のランナーも出すことが出来なかった。


今日の試合で2点は奪ったものの、最終的には以前よりも「苦手感」が増したような印象がある。


その後、森浦、ケムナ、黒原と言う力のある速球を投げるリリーバーたちにも3回でヒットわずかに一本と封じ込まれる展開だった。


アナリスト出身のチーフ打撃コーチには宿題が残される結果となったが、タイムリーなしで2点を奪うと言ういわゆる「嫌な点の取り方」が出来たことは評価できる。


どの試合でも得点機にヒットを打てるわけではないので、今日のような攻撃でなんとか加点するしぶとい攻撃ができることは重要だ。


一方、ベイスターズの先発東克樹は立ち上がりから安定していた。



ボールの力とキレという意味ではそれほど良くないように感じたが、緩急を使い丁寧に制球するピッチングで6回までは被安打3、与死球1で無失点に抑えた。


6回二死の場面では菊池の飛球を桑原将志がダイビングキャッチするビッグプレイが出るなど、バックもエースの力投をバックアップした。



しかし、80球を超えたあたりからコントロールミスが目立つようになり、7回二死から小園、坂倉に連打を浴びた。


この時は続く中村健人を外野フライに打ちとってことなきを得たが、8回には先頭の二保と続く代打宇草に連打を許して無死一、二塁。


秋山翔吾にセーフティ気味のバントを決められ、一死二、三塁とピンチを迎えたところで降板した。


今日の最大の勝因はこのピンチでマウンドに上がった伊勢大夢が代打の切り札松山竜平をわずか1球でファーストフライ、続く野間を2球目でセカンドゴロに打ちとり無失点で切り抜けたことだろう。


このところ、伊勢のストレートは良い時のキレを取り戻しつつあるように感じる。


直近の失点と言えば4月19日のヤクルト戦で村上宗隆に外角高めのボール気味のストレートをスタンドまで運ばれたソロホームランによる1点だけで、あれは村上が凄すぎた。


この1ヶ月間というもの、セットアッパーとして概ね安定した働きができていると言って良い。


そして、9回はこのところ好調の森原康平が二つの三振を含む三者凡退で片付けて試合終了。


完封リレーでこのカードの初戦をモノにした。



ヒーローインタビューは7回1/3を105球、被安打7、奪三振2、与死球1、無失点でまとめて3勝目(0敗)を挙げた東克樹。


これで昨シーズンから続くQSの記録は16にまで伸びた。



東は一度は封印した「祐大のおかげ」を今日は口にしていた。


彼のインタビューを聞きながら、私は東克樹がなん度もこのセリフを口にするのは、彼がマウンド上では1人で闘う覚悟を固めているからなのではないか、というやや逆説的なことを考えていた。


結局のところ、ボールを投げるのはピッチャーであり、打たれた場合の責任は彼自身にある。


キャッチャーに支えてもらってなんとかしよう、などと言う甘えは一切ないからこそ、最善の球種、コースを選択してくれる山本祐大の働きに感謝するのだろう。


昨年の最優秀バッテリー賞を獲得した東克樹と山本祐大の関係性は、昨年よりも進化しつつあるのではないだろうか?


互いに支え合うのではなく、それぞれが自立したプレイヤーとして最善を尽くす。


そして、その最善の働きが組み合わさることによってバッテリーとしての力がさらに増す、という「大人の関係」になってきたことを私は感じた。


そう言えば、数年前に流行ったリーガルハイというドラマの主人公、堺雅人さん演じる古美門研介がこんなことを言っていた。




“人という字は、人と人とが、お互いに、支え合って出来ているわけではありましぇん!


1人の人間が、両足を踏ん張って大地に立っている姿の象形文字です”



そう、東克樹はその小柄な体躯でマウンド上に両足を踏ん張って立っているのだ。


がんばれ東。


もはや君がこのチームのエースなのだ。


肘の故障から辛く長いリハビリを乗り越えてやっと掴んだこの大事な切符を


君は2度と手放してはいけない。

蝦名達夫の輝きと帽子を触らなくなった石田健大





ドラゴンズとのカード第三戦は開幕以来4試合でわずか2失点の涌井秀章投手と今季初先発の石田健大投手のマッチアップ。


涌井から大量得点は期待できないので、石田が踏ん張ってロースコアの勝負に持ち込めれば、と思っていたが、そんな予想は完全に裏切られた。


初回、先頭打者の桑原将志が初球をきれいにセンター前に弾き返すと、続く蝦名達夫も2球目を打って同じようなセンター前へのクリーンヒット。



3番の佐野恵太は1-2と追い込まれたが、4球目の変化球で体勢を崩されながらセンター前にポトリと落ちるヒット。


チャージしたセンターの上林選手がボールを弾く隙を見逃さず、桑原は一気にサードを回って生還した。


百戦錬磨の涌井投手ですら立ち上がりにヒットを続けられると焦るのだろうか。


次の4番牧秀悟への初球は真ん中に入る甘いストレート。


牧は軽くスイングしたように見えたが、打った瞬間にそれとわかる打球は広いバンテリンドームのレフトスタンド中段に飛び込むスリーランホームラン。



わずか8球で4得点というロケットスタートを見せてくれた。


さらに、5番宮﨑敏郎がこれまた初球を捉えてフェンス直撃のツーベースヒット。


6番に入った京田陽太の内野安打とその後の盗塁、そして関根の四球で一死満塁と再び大きなチャンスを作った。


石田健大は三振に倒れ二死満塁となったが、早くも2打席目が回ってきた桑原の2点タイムリーと同じく蝦名のタイムリーヒットで3点追加。


7-0とリードを広げたところで涌井は降板。


続く佐野恵太は2番手の梅野投手もとらえてライト右への2点タイムリーツーベース。


初回の攻撃で9点を挙げたのはベイスターズとしては28年ぶりとのこと。


ベイスターズ打線は3回にも猛威を奮った。


ヒットの関根大気と桑原将志を一、三塁において、蝦名達夫がこの日早くも猛打賞となる3本目のヒットで1点追加。


佐野が倒れて二死一、二塁となったところで、牧秀悟が梅野の高めのボールを見逃さず左中間を深々と破る2点タイムリーツーベース。


この回3点を追加して12-0となり、完全にダメを押した形となった。


さて、こういう大量得点の試合では、乱打戦となって荒れた展開となることがままある。


もうベテランと言っても良い石田健大がこの試合をどうやって落ち着かせるのか、私はその点に注目しつつ彼の投球を見守っていた。


先日、石田が先発したイースタンリーグの試合を見ていて気がついたのだが、投球間隔は短く、ポンポンと投げ込んでいく。


そう、以前のように両腕で帽子を挟んだり、モジモジと庇に手をやったり、などと言う余分な動作が無くなり、サインが決まるとサッと構えて直ぐに投げ込む。


1軍での初めての登板となった今日のマウンドでも、イースタンの時と同じようにテンポよく投げ込んでいった。


そして、概ねストライクゾーンで勝負できていた。



聞けば、イースタンリーグの試合で一緒になった筒香嘉智から怖がらずにゾーンで勝負していくべきだ、と言うアドバイスを貰ったそうで、その影響もあったのだろう。


9点の援護をもらった初回の投球では、丁寧なピッチングと大胆な攻めを上手く同居させていたと思う。


好調の山本選手にはヒットを許したが、その他の打者に対しては3球以内で追い込むと言う攻めの投球ができており、内野ゴロと外野フライに打ちとった。


今日の快勝は、初回の打線爆発に加えてその裏石田健大の冷静な投球がもたらしたものと言って良いだろう。


石田は2回、3回も無失点で切り抜け、12-0の大量リードをバックにベイスターズの優位を決定づけてくれた。


今日はベンチの中田翔に代わって4番に入った細川成也に4回一死走者無しからソロホームランを打たれたが、それ以外は危なげなく7回まで投げ切った。


7回、100球、被安打6、奪三振7、与四球0、失点1のHQSで今季の初勝利を挙げた。


来週は月曜日と水曜日に横浜でヤクルトと連戦する変則的なカードだが、水曜日には中6日で石田の出番が回ってくるだろう。


オスナ、村上、サンタナ、山田哲人と並ぶヤクルト打線は強力だが、今日のように丁寧な攻めのピッチングを見せてくれれば十分に勝機はある。



今日の蝦名達夫は自身初めての猛打賞、さらに第四打席でもヒットを放ち4本のかため打ち。


これで4月29日の今季初出場以来、11打数8安打、打率 .727、OPS 1.659と猛烈な勢いで打っている。



ブレイクしかけた一昨年に続いて期待の膨らんだ昨年は43打数6安打、打率 .140と極めて不本意なシーズンを送ったが、今年はその借りを返すことができるだろうか。


少なくとも安打数については、この3試合で既に昨シーズンの総数を上回っている。


蝦名選手の場合、粗忽というのか、驚くような凡プレイをしてしまい、そこから急速にデフレスパイラルに取り込まれるようなことがあるので、そうならないように気をつけて、集中力を持続して頑張ってもらいたい。

カイロスの前髪をつかみ損ねて完敗 でも負けるべき時は負ければいいさ





ジャイアンツのヒット12本に対してベイスターズはわずかに3本。


それでも今日の大貫晋一は球威、制球ともにもう一つにもかかわらず何とか粘って5回を2失点でまとめていた。


打線は音無しだったが、4回に2点先制された直後、牧のツーベース(ジャイアンツの先発高橋礼からのチーム初ヒット)とフォアボール2つ(佐野と宮﨑)で無死満塁としてから、楠本と関根のボテボテのセカンドゴロ二つで2-2の同点に追いついた。


さらに、5回裏にも高橋投手の乱調をついて一死から度会、石上、佐野が四球を選び、満塁のビッグチャンス。


ジャイアンツベンチは高橋を早々に諦め、2番手の堀田投手をマウンドに送り、対するはベイスターズの4番牧秀悟。


今日の試合の唯一の勝ち筋は、ここで犠牲フライでもボテボテのゴロでも良いから、何とか1点でも勝ち越し、6回以降に勝ちパターンの投手を注ぎ込んで逃げ切ることだった。


しかし、牧は1-2からの4球目を引っ掛けて強いサードゴロ。


5-4-3のダブルプレーで一瞬にしてチャンスは潰えた。




こうした時、私はいつも、「仕方ない。次のチャンスに望みをつなごう」と自分に言い聞かせるのだが、本当は知っているのだ。


次のチャンスなんて多分ないのだ、ということを。


幸運の女神には前髪しかない


つまり、チャンスを逃がしてしまうといくら追いかけても決して捕まえることはできない、ということなのだろう。


それにしても、前髪だけ長くて後頭部を刈り上げている女神というのはあまりにもアバンギャルドなのではないかと思い、調べてみた。


調べてみると、どうも本当は女神ではなく、一瞬の時を司るイケメンの男神カイロスというのが原型らしい。



古典の絵画などを見ると、前髪を辮髪のように伸ばして後ろを刈り上げたイケメンにしては奇妙な髪型の神様で、どうも牧秀悟はこの束ねた髪の毛をつかみ損ねたらしい。


そして、2-2のまま試合は6回に入る。


5回表の大貫は岡本和真を三振にとり、その後も凡退に抑えてこの試合初の三者凡退のイニングとしていた。


調子はむしろ上がっているように見えたのだが、球数は92球。


三浦監督は以前から中盤以降の大貫を信用していないような節がある。早めに替えたがるのだ。



5回裏に1点でもとって勝ち越していれば、徳山、伊勢、森原、山﨑と勝ちパターンの継投を起動するのだが、連戦の最中に同点ではその踏ん切りはつかなかったようだ。


そして、今日も結局、「迷ったら上茶谷」という判断保留の選択をしてしまった。


これが上手くいくこともあるのだが、今日は打たれて2失点。



その後、松本凌人も打たれて2失点。


打線はその後チャンスらしいチャンスもなく、2-6と完敗した。



一死満塁のあのチャンスで牧がせめて外野フライでも打っていてくれれば、などと言ってみても始まらない。


冒頭にも書いたが、所詮、ヒット数がジャイアンツの4分の1しかないのだから負けて当然の試合だったのだ。


シーズン終盤やCSなどであれば、何でも良いから勝ってくれというところだが、今はまだその時期ではない。


こういう試合で不思議の勝ちをしてしまうと本来向き合うべき課題を見過ごしてしまいかねない。


だから、今日のような負けるべくして負けた試合はそれで良かったのだと思うことにしよう。


三浦さんにお願いしたいことは一つだけ。


「牧が打てなかったら仕方ない」などと言わないでほしい。


そこで思考停止してしまったら負けた意味がなくなってしまうから。


こうしたチャンスであまり対戦のない堀田選手のような投手が相手になった場合、「牧が打てる確率を最大限高める」ために何ができるのかをスコアラーや打撃コーチ陣と工夫し、ベストを尽くす努力をして欲しいのだ。


そして、私たちファンが後日、あの時の負けは意味のある良い負けだった、と思わせて欲しい。


そういう負けを積み重ねていけば、シーズンが深まるにつれてベイスターズは強いチームへと「横浜進化」して行ってくれることだろう。




がんばれベイスターズ!


勝っても負けてもいつでもどこでも


ずっと応援している。