そろそろ5人目の先発を確立しないとね
今週はここまで東、ジャクソン、ケイ、バウアーの4本柱が先発して3勝1敗、悪くない、全く悪くない。
しかし、次ということになると急に心細くなるのだ。
今季のベイスターズ先発陣は球団史上最高の充実ぶりと言われていて、それはその通りなのだが、そう言っている人がイメージしているのは4本柱のことだろう。
今日は4本柱以外の先発投手の一人、大貫晋一が先発した。
前回のヤクルト戦では好投してしっかりと試合を作り今季初めての勝利を掴んだので、今日も期待していたのだが、うまくいかなかった。
初回からヒット2本と四球で1点を失い、続く2回も四球と長短打2本で2失点。
生命線の制球が要所で甘くなる。
3回には少し立ち直りの気配を見せたが、4回二死からフェンス直撃のツーベースと四球で一、二塁としたところで降板。
想定よりかなり早い降板となったが、初回から苦しい投球が続いていたことを考えれば仕方のないところだろう。
三浦監督の考えには、このところ勝ちパターン以外のリリーバーの登板間隔が開いていることもあっただろう。
しかし、2番手の堀岡投手も打たれて2失点。
0-5となって早々と大差をつけられてしまった。
7回には回跨ぎの坂本裕哉も2本のヒットと四球で2点を失い、合計7失点。
失点はしなかったものの、颯投手も中川虎大投手もヒットを打たれ、登板した投手全員が打たれた形となり、久しぶりの投手陣崩壊の試合となった。
打線の方は日本ハム先発の山崎福也投手の緩急自在のピッチングに自分のバッティングをさせてもらえなかったが、4回に筒香嘉智のソロ、8回には度会隆輝のスリーランで反撃の姿勢は見せた。
筒香選手はその他にもフェンス直撃のツーベースとシングルヒットを打ち久々の猛打賞を記録した。
特に8回のフェンス直撃の当たりは池田投手の速球を捉えたもので、いよいよ復調の気配が強くなった。
度会選手も3安打3打点と好調を維持している。
4番の牧秀悟が20打席ノーヒットで打撃内容もかなり悪いので、筒香、度会のクリーンアップを試してみてはどうかと思うが、三浦さんは軽々にはうごかないだろうな。
8回裏の攻撃では3点をとってなおも二死一、三塁のチャンスだったが、代打宮﨑敏郎は3-0から一度もバットを振ることなく見逃し三振に倒れた。
この消極的な姿勢も気になった。
2日続けてスタメンから外れていることもあり、どこか故障したか、と勘ぐりたくなる。
ともかく、今日の試合は4-7で敗戦。
阪神、巨人、広島はいずれも勝ったため、痛い負けとなった。
今日の終盤の反撃が明日につながれば良いのだが。
ところで、今日の試合を見ると、やはり4本柱とそれ以外の先発投手の間にはレベルの差があるように思えてしまう。
下の表は彼らのこれまでの勝敗をまとめたものだ。
4本柱で20勝9敗に対してそれ以外の3人の先発投手は合計してもわずかに3勝(6敗)と寂しい数字となっている。
これでは内容もさぞかし、と思い各種指標を整理してみた。この表では、7人の投手の上位2人を青、下位2人を赤でハイライトしている。
予想通り、各指標とも赤は4本柱以外の大貫晋一と平良拳太郎に集まっている。
しかし、石田裕太郎の指標は悪くない、というかハッキリ言って良いのだ。
奪三振率はただ1人、8を上回ってトップ。
K/BB(四球に対する三振の比率)は東克樹に次いで2位、被打率もアンソニー・ケイに次いで2位となっている。
WHIP(1イニングあたりに出塁を許す走者数の平均)はアンドレ・ジャクソンに次いで僅差の3位だ。
これで防御率が3点を超えているのは、やはり連打でピンチを広げているということだろう。
ピンチで踏ん張る粘りの投球ができるようになれば、4本柱に続く5本目の柱のポジションを確立できる、というところまで来ているように思う。
明日の先発投手はその石田くんと予告されている。
明日の登板で課題を克服することができるかどうか、彼にとって非常に重要な試合になることは間違いない。
頑張れ石田くん!
僕もいるぞ、というところを見せてくれ。







このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。