執念の追い上げの締めくくりは三森大貴のサヨナラ打
横浜スタジアムでの対日本ハム第3戦の先発は石田裕太郎投手。
2回に好調な筒香嘉智のソロホームランで先制してもらい、4回までは走者を許さず奪三振4という完璧なピッチングだった。
これまでビジターでは無失点の金村投手の高めの速球を捉えた筒香選手はもはや完全に復調したと言って良いでしょうね。
しかし、これまでも何度かあったように、石田投手は打順が2巡目に入ると突然打たれ始めた。
5回一死からレイエス選手と万波選手に連続ホームランを浴びると、続く山縣選手と上川端選手にも連続ツーベースを浴びてさらに1点を失い、1-3と逆転を許す。
さらに、6回にもフォアボール二つで一死一、二塁とした後、レイエス選手にタイムリーツーベースを許し、1-4とリードを広げられた。
昨日のブログでも書いたが、石田投手は各種の指標では優秀だ。
にもかかわらず、なかなか勝ちがつかないのはピンチで歯止めが効かなくなるこの症状のせいだろう。
ピンチでやや甘く入る傾向はあったが、今日はそれほど真ん中に集まるということでもなかったと思う。
投球のリズムが単調になるということはあったかも知れない。
2巡目、3巡目まで見据えた配球やピンチの時に打者の間合いを外すテクニックなど打開策はあると思うので、是非、この壁を打ち破って欲しい。
1-4とパリーグ首位のファイターズにリードを許し、かなり厳しい状況となったベイスターズだったが、追い上げる執念は強く持っていたと思う。
直後の6回裏、二死から佐野恵太が金村投手の外角高めのストレートを完璧に捉えてバックスクリーン右への追撃のソロホームラン。
これがチームを勇気づけた。
続く牧秀悟は20打席以上ノーヒットが続く不調に喘いでいたが、外角のカットボールに逆らわず右方向へ打ち返してライトスタンドに届くホームラン。
主軸のソロホームラン2本で3-4まで追い上げた。
継投に入ったベイスターズは7回を伊勢大夢、8回と9回をローワン・ウィックが無失点で抑えて攻撃にリズムをつなぐ。
9回裏の攻撃では、日本ハムのクローザー田中正義投手を攻め、不調を脱した牧秀悟のセンター前ヒットと代走三森大貴の痺れる盗塁そして好調な筒香嘉智の四球で一死一、二塁とチャンスを作った。
ここで打席に入ったのは昨日の試合の好機で悔しい見逃し三振に倒れた宮﨑敏郎。
今日は積極性を失うことなく1-2からの4球目、外角の落ちるボールを拾ってレフト前に運んだ。
俊足の三森選手が迷いなくホームに滑り込み、土壇場で4-4の同点に追いついた。
こうなると流れはベイスターズに傾く。
延長に入り10回表はセオリー通りクローザーの入江大生が登板し、二つの三振でツーアウトとした後にヒットと四球で二死一、二塁のピンチを迎えたが、代打の松本剛選手をセンターフライに打ちとり無失点で切り抜けた。
そして緊迫した接戦のクライマックスは10回裏にやってきた。
先頭の京田陽太がベテランリリーバーの宮西投手からレフト線付近にポトリと落ちるツーベースヒットを打って出塁し、その後、桑原将志は申告敬遠、度会隆輝は三振、佐野恵太は詰まりながらもセンター前のヒットで一死満塁と絶好のサヨナラのチャンスが巡ってきた。
打席には牧秀悟の代走で出場した三森大貴が入り、2-0からの3球目、外角のストレートを長い腕を伸ばして引っ掛けるようにライト前に運んだ。
前進守備のライトがノーバウンドで捕球してしまうかも知れないと一瞬思ったが、打球はその手前1〜2メートルでバウンドした。
ライト間ヒットだ!サヨナラだ!
サードから京田陽太が悠々生還して、一塁から戻ってくる三森選手を中心に歓喜の輪ができる。
皆がヒーローにとびつき、抱きついている。
サヨナラの勝利は何度見てもいいなあ。
今年ソフトバンクからトレードで入団した三森大貴が本当の意味で星の仲間入りをした瞬間だった。
これでセリーグ唯一の負けを回避し、セリーグ全チームが勝利することで数日前のリベンジを果たした。
首位阪神とのゲーム差は3.5と縮まる気配がないが、貯金は再び今季最多の7となった。
今日の逆転サヨナラ勝ちで勢いをつけ、来週のビジター6連戦でも勝ち越しを目指そう。







このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。