好投手同士の投げ合い 東克樹は完投負け
バファローズ九里亜蓮投手、ベイスターズ東克樹投手が先発した京セラドームでの第1戦。
好投手同士の投げ合いでロースコアの展開になると予想されたが、両投手とも安定感のある立ち上がりで4回を終えて0-0というまさにその通りの序盤戦だった。
今期の東投手は例年になく逆球が多く、真ん中に入ってくる失投も時折見られるが、今日もその傾向が見られた。
4回までも何度かハードヒットされた打球はあったが、野手の正面だったり、なんとか外野手の追いつける範囲だったり。
低空飛行だが墜落しない、というこのところ見慣れた光景が続いた。
対する九里投手はまさに緩急自在で、ベイスターズの打者たちは自分の間合いでスイングさせてもらっていない感じだった。
つまり、4回まで0-0の同点だったが、私の眼にはバファローズの方は点が取れそうで取れない状態、ベイスターズは点が入りそうもない状態と映った。
試合が動いたのは5回裏、先頭の森選手を三振に打ちとった後、杉本選手への初球のストレートが真ん中高めに浮く明らかな失投。
このところ好調の杉本選手がこれを見逃してくれるはずもなく、レフトスタンド三階席(?)まで達する特大のソロホームランで先制された。
東投手はゾーンで勝負することを信条としているせいか、初球に意外に甘いボールが来ることが多いような気がする。
それでも、タイミングを外すスライダーだったり何かしら一手間かけているので見逃してもらえる場合が多いのだが、ストレート待ち(だったと思う)の強打者に対して初球のストレートが真ん中に入ってしまっては如何ともしがたい。
この回はその後中川選手にもヒットを打たれるが後続を断って最小失点で終えた。
しかし、続く6回、先頭の廣岡選手にライト前に運ばれると、一死後、紅林選手にまたも初球のカットボールを狙い澄ましたアッパースイングで今度はレフトフェンス直撃のツーベースヒットにされ、廣岡選手が好判断で生還し2点目。
東投手はその後、7回、8回もマウンドに上がり、三振2つを奪うなどいずれも三者凡退に抑えた。
この2回は制球がかなり安定していたように見えたが、後半にかけて調子が上がっていったのだろうか。
ベイスターズ打線は、杉本選手の先制ソロの前、5回表に宮崎敏郎と度会隆起の連打で二死二、三塁と先制のチャンスを作ったが、九里投手と相性の良い京田選手が空振り三振に倒れて好機を逸した。
フルカウントからの最後のボールはコースも高さも外れた内角低めのフォークボールだったが、思わず振ってしまうほどキレがあったのだろう。
九里投手はチェンジアップとフォークボールという抜けて落ちるタイプの変化球を絶妙のコントロールで操り、ベイスターズの野手陣は結局最後までこのボールに対応することができなかった。
その後はチャンスらしいチャンスもなく0-2のまま零封負け。
東投手は完投し、8回、93球、被安打5、奪三振5、与四球0、失点2のHQSという結果だった。
この数字からわかる通り、先発投手としての役目を十分果たしており、何も文句はない。
普通の投手だったら。
直近二年間、特に2023年シーズンの快投の記憶が鮮明に残っているだけに、東投手にはついつい更に上のレベルを期待してしまう。
今日はコースや高さギリギリにビタっと決まるストレートがほとんど見られなかっただけに、バッターを支配しているという印象ではなかった。
やはり、エースと言われる立場であれば、どうしてもそういう投球を求めたくなる。
全国津々浦々のベイスターズファンがそれぞれ私のような勝手な願望を持っていることは東投手も感じているだろうから、そのプレッシャーに耐えて何年も結果を出し続けていくのはとても難しいことではあるだろう。
まあ、良い。
今日は九里投手が素晴らし過ぎた。
素直に完敗を認めて、東投手の次回登板に期待しよう。
おっと、その前に明日の試合だ。
我が社の先発はアンドレ・ジャクソン。
先週は楽天戦で立ち上がりに3失点して負け投手となったが、後半は安定したピッチングだった。
威力抜群のストレートで制圧し、抜けの良いチェンジアップで打者を嘲笑うような気持ちの良い投球を見せてくれることを期待しよう。



このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。