だからホームチームが勝つって言ったじゃないの
ということで、当初の予想通り福岡での第二戦も0-4で完敗した。
今日は初回からホークス先発の上沢投手を攻め、度会隆輝と佐野恵太の連打、牧秀悟のデッドボールで一死満塁のチャンスを作った。
続く宮崎敏郎はセンター返しのゴロで一旦は併殺崩れの間に1点先制という判定だったのだが、リクエストで覆され併殺となり無得点で終わった。
このプレイが今日のベイスターズの流れを象徴していたように思う。
その後、3回にも一死一、二塁のチャンスを迎えたが、今度は佐野恵太が併殺で好機を逸した。
6回の二死二塁では牧秀悟が三振。
7回の二死二、三塁では代打松尾汐恩がサードゴロに倒れた。
ベイスターズ先発の大貫晋一のピッチングは良かったと思う。
初回先頭の周東選手を四球で歩かせ盗塁を決められたが、落ち着いて後続を絶った。
2回も難なく二死まで漕ぎ着けたが、ジャイアンツから移籍した秋広選手に先制のソロホームランを浴びた。
インハイのスライダーで簡単なボールではなかったが、身長2mの秋広選手には対応可能な高さだったようだ。
その後、3回、4回は味方のエラーがありつつも無失点で抑えたが、5回にファーストのエラー(難しいボールだったのでヒットでも仕方ないかと思うが)で先頭を出塁させると、続く牧原選手のバントはポップフライとなり、大貫が敢えて捕球せずにゲッツーを狙った。
ファーストはアウトになったが、その後にボールを転送したセカンドは間一髪セーフ。
何故最初からセカンドに送球しなかったのだろうか?
二塁から転送したのでは打者走者をアウトにできないという判断か?
しかし、それでセカンドランナーが残っては結局送りバント成功ということになり本末転倒なのではないか?
いくつかの?が連続して湧いてくるプレイだった。
そして、続く今宮選手が打席途中で脇腹を故障し川瀬選手に代わると、三塁線にタイムリーツーベースを打たれて0-2とされた。
結局、大貫晋一は6回、96球、被安打2、奪三振4、与四球2、失点2(自責1)でQSを達成したが敗戦投手となった。
勝つことは出来なかったが、今日の投球は大貫投手らしい打者に的を絞らせない好投だったと思う。
やはりストレートが球速もキレもあったため、多彩な変化球も生きていた。
恐らく来週も横浜で先発するチャンスがあると思うので、そこで是非2勝目を手にして欲しい。
試合の方は7回に登板した坂本裕哉が2点を失い、0-4となって勝負アリ。
それにしても左投手ながら左打者への被打率の高い坂本投手(対右 .105、対左 .440(今日の試合終了時点))を左の続く打順にぶつけて、左打者3人に四球とヒット2本を許して2点を失うというのはどう言う了見なのだろうか?
あっ、そうか。三浦さんが山中鹿之介のファンなんだ。
三浦さんが歴オジだとは知らなかった。
まあ、いいさ。
昨日の記事でも書いたように、今年の交流戦は圧倒的にホームチームが強いのだ。
その証拠にタイガースもジャイアンツもカープもドラゴンズも皆負けている。
だから今日もセリーグの順位にはほぼ変化なし(スワローズはとりあえず置いておこう)。
だからと言って、明日も負けて良いと言っているわけじゃあないよ、裕太郎君!
そう言えば、昨年、やはりソフトバンクに2連敗した後、裕太郎君の力投で一矢報いたことがあったのをオジサンは覚えているよ。





このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。