mizuyashikiのブログ

横浜ベイスターズを中心にその時に考えていることを書きます。

今シーズン初の連敗 大切なその翌る日は小園健太に託す





今日のアンドレ・ジャクソンは、一言でいえば、精彩を欠いていた。


強風と季節外れの寒気のせいもあっただろう。


マウンド上で何度も掌を丸め息を吹きかける仕草していたのは、指先の感覚が寒さで鈍くなっていたせいに違いない。


しかし、ドラゴンズ先発の小笠原投手も全く同じ環境で投球していた以上、それは言い訳にはならないし、ジャクソン投手自身も寒さや風のせいにするつもりはない筈だ。



初回先頭の三好選手をフルカウントからの7球目で歩かせると、続く田中幹也にも同じくフルカウントからフォアボールを与えた。


いきなり無死一、二塁のピンチ。


3番高橋周平はバント失敗でワンアウトとなったが、今日から4番に戻った中田翔選手を2球で追い込んだ後の3球目、アウトコースのストレートを軽く合わせてライト前に運ばれた。


長打力のある中田選手が、状況に応じて軽打狙いの技巧的なバッティングをするのは流石の経験値だと思うし、これまで数々の修羅場を潜り抜けて来た証でもあると感じた。


中田選手には、ベイスターズが大和、山本祐大の連続ツーベースで1-1の同点に追いついた直後にも今度は揃ってヒットで出塁した三好、田中を二、三塁において再び追い込んでからライト前に2点タイムリーヒットを打たれた。


これで1-3となり、それ以降は両チームのリリーフ陣が踏ん張りチャンスらしいチャンスもないまま試合終了。


ベイスターズの収穫はジャイアンツとの第二戦で猛打賞を記録してから打撃が復調傾向の佐野恵太がこの試合でも長打を含むマルチヒットを記録したことと若手リリーバー達の活躍。



特に回またぎで危なげなく好調ドラゴンズ打線を抑えた徳山壮磨は完全に一皮剥けたことを印象付け、今後ブルペンでの序列を上げて行くことになるだろう。


実績のある伊勢大夢や森原康平の調子がもう一つ上がらず、入江大生は故障で復帰時期が不明な現状、彼と今日も好投した松本凌人のイキの良い二人がブルペンを引っ張っていってくれると期待できそうだ。


そう思わせてくれるほど「安定感」のあるマウンド捌きだった。




さて、これで今シーズン初めての連敗となった。


今日のヒットはチーム全体で5本。


立浪監督の目標であるビジターでの先制点、無四球試合をどちらも達成され、ベイスターズの出塁は勝野投手のエラーを含め6回のみ。


しかも、1、2番、4、5、6番、9番がノーヒットに抑えられたため、打線は完全に寸断された。


まあ、そう言う日もある。


つい最近このブログでも書いたばかりだが、強いチームの要件の一つは大きな連敗をしないこと。


連敗のないチームなど無い訳で、大事なのは次の試合でそれを止めることだ。


入団3年目にしてプロ初先発となる小園健太にその重責を負わせるのは少し気が引けるが、本人は勿論そんな弱気は微塵も感じていないだろう。


NPBでも有数の50cm超のホップ成分(NPB平均は40cm程度)を持つ彼のストレートはフライを量産する傾向にある。


ホームランパークと言われた以前の横浜スタジアムだったが、東京オリンピックに合わせて両翼のウィング席を増設して以来、球場内の流体力学が変わり、サイズの割にはホームランの出にくい球場になった。


今のハマスタではフライボールピッチャーの小園健太の良さは生きる筈だ。


幸い今週は変則日程で翌日(木曜日)は試合が無い。


後半のイニングは先輩達が束になって投げぬいてくれる筈なので、ペース配分などあまり考えずに行けるところまで全力で投げて欲しい。


打順ふた回り、イニングとしては5回まで1〜2失点で抑えてくれれば、ドラゴンズの先発、バンテリンドーム以外での対戦では比較的相性の良い松葉投手を攻略して初先発初勝利の可能性は十分にある。



頑張れ小園!


チームの今シーズンの分岐点になるような大事な試合だが、そこで輝いてこそのドラフト一位だ。


準永久欠番だった背番号18を三浦大輔から受け継いだドラフト1位の1軍でのデビューを我々ファンはずっと待っていた。


しかし、本人はそれ以上に強く、強く、公式戦でまっさらな横浜スタジアムのマウンドに立つことを夢見ていたことだろう。


入団後に筋肉量などがプロの投手として不足していること、体格も未だ成長途上であることから時間をかけると言う球団の方針に加え、故障やコロナ罹患などもあり紆余曲折のあった3年間は彼には随分長く感じられたことだろう。


しかし、神様が決めたその時は今だったのだ。


だから今、自分のベストを尽くして自分のボールを投げ込み、小園健太が誰なのかを世界に教えてやるのだ。




“なりたかった自分になるのに、遅すぎるということはない”           


ジョージ・エリオット