mizuyashikiのブログ

横浜ベイスターズを中心にその時に考えていることを書きます。

深沢鳳介のコントロールという異才





昨日(2月12日)は現在のホームである宜野湾に中日ドラゴンズを迎えて今季初の対外試合となる練習試合が行われた。


内野守備でエラーが続いて失点するなど3-4で敗れ、課題が浮き彫りになった試合だったが、まあこの時期で良かったと思うようにしよう。


ベイスターズに限らないのかも知れないが、併殺狙いのシフトでセカンドあるいはショートが捕球し、やや急いで強めの球を近距離のセカンドベース上にいる相方に投げるというプレーで捕球できないというエラーは良く見かけるように思う。


特に昨日の試合のように一死一、三塁で併殺が成立しないとサードランナーがホームに還ってしまうという場合にこの手のエラーが多い。


このような場面でエラーが出ると、1点を失ってなおも一死一、三塁というピンチが続くことになり、投手としてはたまらない状況になってしまう。


捕球しやすいコース、球速のスローイングをすることに加えて、セカンドベース上で待つ選手は焦って目線をボールから早めに切ってしまうのではなく、まずは最初のアウトを確実にとることを優先するというチームとしてのルールを徹底する必要があるだろう。


しかし、収穫もあった。


先日の紅白戦と同じく、1番ライト 度会隆輝、2番セカンド 石上泰輝、3番サード 井上絢登という上位打線を組んだが、度会選手の犠牲フライでの打点や井上選手のツーベースヒットなど見どころも多かった。





そして、この試合で私が最も注目したのは、先発した深沢鳳介投手のピッチングだった。



初回は先頭の濱選手を1-2と追い込んでからセカンドゴロでうちとり、続く村松選手には2-2からセンター前に弾き返されたが、3番三好選手は1-2から見逃し三振を奪って二死とした。


盗塁で二死二塁の得点圏となっても落ち着いており、4番に座った宇佐美選手にアウトハイのスライダーを引っかけさせてセカンドゴロとしてスリーアウト。


2回も5〜7番をサードゴロ、三振、センターフライト危なげなく片付けて2回、35球、被安打1、与四球0、無失点という結果だった。


各打者に対してストライク先行で攻めることができており、両コーナーを狙ったストレート、カットボールなどに加えて緩急をつけた大きなカーブが効果的だった。


右のサイドハンドということで対左打者がポイントとなるが、インコースの厳しいところをつく度胸と制球、そしてバックドアのスライダーなども精度高く決めることができるため、本人も苦手意識はないだろう。



深沢投手は2021年ドラフト5位で専修大松戸高校から入団した20歳(小園健太と同期)で、入団会見でも


“ハマの精密機械と呼ばれるようなピッチャーになりたい”


と言っていたように、本人もコントロールが自分の強みと考えているようだ。


少し前までは、150キロ台のストレートを投げることができるのは生まれもった才能のある投手だけで、一方、コントロールに関しては練習で何とかなると言う民間信仰のようなものがあった。


しかし、剛球、ノーコンの投手たちが何人も一軍で勝利を挙げることもないまま球界を去っていくのを見るうちにそうでもないのではないか、と思うようになった。


他方、近年の筋力トレーニングの進歩は目覚ましく、150キロ以上のスピードボールを投げるのは勝ちパターンのリリーバーでは最早当たり前となりつつある。


MLBでも、球速は練習で何とかなるが、コントロールは生まれながらの才能だ、と言う意見の方が多いように思う。


まあ、海の向こうでは、日本以上に球速の底上げが進んでいるのが背景にあるのだろうが。


そう言えば、数年前、ジャイアンツのエースだった桑田真澄さん(お若い世代にはMattのお父さん、と言った方が分かりやすいのかも知れない)が取材に答えて、こう仰っていたことがある。



“僕は調子がいいときには、キャッチャーミットまでスーッと繋がる糸みたいなものが見えるんです。その軌道に乗せたら、自然とボールがレールに乗ってミットに吸い込まれるイメージです。


カーブのときは、遊園地のジェットコースターみたいに、いったん上ってから、急に落ちるイメージ。そういうイメージがパッと頭の中に湧きます。”


コントロールの良い投手は「再現性」が高い、と言うことがよく言われる。


しかし、誤解してはいけないのは、この「再現性」と言うのは、常に同じ投げ方を繰り返すことができる、と言う意味ではないことである。


マウンドの状態は時間とともに変わるし、本人の疲労度や指の状態、そして、マウンドの表面には凹凸があり、スパイクが少し引っかかったり、着地の時に微妙にブレたり、という細かいが多くのことが同時に起きているのだ。


こうして一球ごとに状況が変わる以上、仮に同じ投球フォームができたとしても、手元でのわずかなズレは約18m離れたホームベース上では10cm単位の差に拡大することだろう。


つまり、コントロールの良い投手と言うのは、型にハマったことを繰り返すことのできる投手ではなく、毎回異なるスタート地点で柔軟かつ繊細に微調整を行いゴールであるホームベース上のあるポイントに投げ込むことができる、つまり「一本のレール」が見える特異な身体調整能力を持つアスリートなのだ。


同じインタビューで、桑田さんは次のように語ってもいる。


“僕がコントロール良く投げられるのは、常に同じフォームで投げているからだと思っていたんです。ところが去年、ある実験で、僕を含めて、数人のピッチャーの投球を超高速カメラで調べたところ、驚くべき結果が出たのです。


被験者の中に、一人だけリリースポイントがばらついているピッチャーがいたんですね。


ほかの人はほぼ一定のタイミングと位置で投げているのに、一人だけリリースポイントがばらついていたので、思わず「これ、誰のデータ?」と聞いたのです。すると、「桑田さんの結果ですよ」と。


「いやいや、そんなはずはないだろう。何かの間違いだろ?」と言ったのですが、何度確認しても僕のデータに間違いないことがわかりました。


僕自身は大変ショックだったんですが、よく考えてみると、それはある意味、大きな発見でした。


つまり、ゴールを一定にするために、体重移動のタイミングがずれたとか、マウンドが掘れていて前足の着地が滑ったという変化を勘案して、無自覚的にリリースポイントを調整していたということなんですね。”



改めて考えて見ると、18m以上離れた場所に向かってほぼ全力投球をして、アウトコースギリギリのところでボール一個分出したり入れたりする、と言うのは人間技をうっすら超えているのではないか。


こう言う離れ技のできる人は豪速球を投げられる人以上に異才の持ち主と言うことができるだろう。


さて、話を元に戻すと、私は深沢投手の投球を見ながら、この「桑田さんのレール」のことを思い出していたのだ。


彼もやはり、「見える」人、異才を持つ人であることを私は確信した。


今シーズン、深沢鳳介はそのことを我々ベイスターズファン、いや、日本中に見せつけることになるだろう。