mizuyashikiのブログ

横浜ベイスターズを中心にその時に考えていることを書きます。

年のはじめにベイスターズの2番バッターについて考える



このところ2022年シーズンのベイスターズの打順について案を練りながら眠りにつくことが習慣になった。


1番 センター 桑原将志 背番号1から始まって、ラストバッターまでたどり着く前に眠りに落ちる晩もあれば、10種類以上のバリエーションを考えてもまだ寝付かれない夜もある。


私の構想で打順に多くのバリエーションができる原因は2番バッターが決まらないことにある。


恐らく三浦監督としては、小技がきいて機動力でかき回すことのできる内野手、特に二遊間の選手が理想なのだろう。このパターンでは、柴田、大和そして森敬斗と言ったところが候補となる。


この中で将来性という意味では圧倒的な走力と肩の力を誇る森選手がずば抜けている。同期の田部選手や新入団の粟飯原選手もいるがやはり頭一つリードしている感がある。


また、柴田選手と大和選手は高い守備力と勝負強い打撃は魅力だが、バントやエンドランと言った小技や盗塁という意味では物足りないということもある。


それでは森選手に託すか、と言うと未だそうも言えないのが辛いところだ。


昨シーズンの森選手は左投手に全くと言って良いほど手が出なかったし、守備のミス特に無理な送球から不要な進塁を許してピンチを拡大すると言った危うさも気になる。



もう一つのパターンは、ヤクルトの中村捕手に始まった昨年のトレンドで、キャッチャーが2番バッターをつとめるというものだ。


ベイスターズの場合は、交流戦前後、伊藤光捕手がこの役割にうまくハマった時期があった。

しかし、このパターンは負担が大きいので、故障も比較的多い伊藤光選手がシーズンを通してこの重責を担うのは難しい気がする。


3番目のパターンはラミレス監督時代には標準だったMLBのような2番強打者策で、佐野恵太選手、牧秀悟選手、宮﨑敏朗選手がこれに該当する。


しかし、恐らく三浦監督はこうした野球からの脱皮を掲げてチーム改革に取り組んでいると思うので、理想型でないことは確かだろう。


最後のパターンはいわば消去法で、オースティン選手が不在あるいは故障の際に打撃に期待できる関根選手、楠本選手、神里選手、蛯名選手などの外野手を起用する策だ。


お正月の手持ち無沙汰もあり、昨シーズン、スタメンで2番バッターをつとめた選手の試合数をまとめてみた。以下、試合数の多い順に書き出してみる。


柴田竜拓 35試合 A

伊藤光 30試合 B

森敬斗 17試合 A

大和 15試合 A

関根大気 9試合 D

佐野恵太 8試合 C

牧秀悟 6試合 C

楠本泰史 6試合 D

倉本寿彦 5試合 A

宮﨑敏朗 3試合 C

知野直人 3試合 A

田中俊太 2試合 A

嶺井博希 1試合 B

神里和毅 1試合 D

蛯名達夫 1試合 D


A : 小技がきいて機動力でかき回すことのできる内野手を求めたパターン(合計78試合)

B : 捕手を起用するパターン(実はほぼ伊藤光選手専用 合計31試合)

C : 強打者2番バッター起用のパターン(合計17試合)

D : オースティン選手等が不在の際に外野手を起用するパターン(合計17試合)


こうして見ると、キーとなる選手の故障などもあり、三浦監督はじめ首脳陣も随分悩んだことが見てとれる。


四種類の中で、勝敗という意味で結果的に最も成功したのは伊藤光選手を2番バッターに起用したパターンで、勝率は.577とシーズンを通じた勝率.425を大きく上回っている。


このパターンはチームの状態が良かった交流戦前後に多かったので、それが勝率に反映されているように思えるが、伊藤光選手の2番がうまくはまってチーム状況が良かったという逆の因果関係も考えられなくはない。



さて、2022年シーズンはどうしたものか?


私の提案を以下に書いてみる。


提案① パターンAを優先すること


三浦監督の2年契約最終年でもあり(延長される可能性はあり私はそれを望んでいるが)、彼の理想とする野球を目指すべきだと思う。


具体的には、春のキャンプからオープン戦にかけて柴田選手と森選手でショートのレギュラーの座を競ってもらい、開幕レギュラーを勝ちとった方に2番バッターを任せるのが良い。


このパターンのもう一つの利点は、恐らく、1番桑原選手から右、左、右と言うジグザグの打線になることだ。


森選手への期待は大きいが、柴田選手にはその前に立ち塞がる壁となって高いレベルの争いを演じて欲しい。森選手が勝ち上がった場合には、失敗を恐れず果敢に盗塁を仕掛ける姿を見せてくれることを期待している。


提案② パターンBはプランBにもなる


柴田選手と森選手の2人ともレギュラーと呼ぶには物足りない場合、特に、この二人が苦手とする左投手が先発の場合、昨シーズン最も勝率の高かった伊藤光選手の2番起用が考えられる。


1、2番の機動力という三浦監督の理想とは異なるが、次善の策つまりプランBとなるだろう。


とは言っても、伊藤光選手は手術明けであり、体調が万全でも捕手で2番バッターと言うのは重労働なので試合数はある程度限られる。そして、伊藤光選手以外にこの打順にハマりそうな出塁率の高い捕手は見当たらない。


そこで、このパターンと併用する策として、大和選手を2番ショートで起用することが良いと思う。

彼の年齢を考えるとそろそろショートは厳しくなりつつあるかも知れないが、試合数を制限すればまだまだ名手の技を見せてくれるだろう。


提案③ 困った時のパターンC


上に名前のあがった全ての選手が打撃不調という可能性は、実は結構あると思う。


その場合に2番で打線が分断されるのを避けることは極めて重要なので、佐野選手、牧選手や宮﨑選手の打順を繰り上げてラミレス監督風のオーダーにするのは相手バッテリーへの圧力を減らさないためには最善の対応だろう。


提案④ パターンDによる危機管理の高度化


オースティン選手等が不在の場合の危機回避策とは言え、昨シーズンのパターンDにおける平常時との打力の差は大きかった。


日本ハムから大田泰示選手を獲得した理由はいくつかあるが、一番大きなものはこれだろう。


オースティン選手、佐野選手あるいは桑原選手がなんらかの理由で不在となった場合、一昨年までの調子を取り戻してくれれば、大田選手が2番バッターの外野手としてかなり高いレベルでその穴を補ってくれるだろう。


さらに言えば、ソト選手が不在あるいは不調の場合に、オースティン選手か佐野選手がファーストに入って大田選手が外野で2番と言う手も打てる。



と言うことで、私案では、2022年シーズンのベイスターズ打線の2番バッターとしての序列は次のようになった。


森敬斗 >= 柴田竜拓 > 伊藤光 > 大和 > 佐野=牧=宮﨑 > 大田泰示


さて、現実はどうなることやら。