mizuyashikiのブログ

横浜ベイスターズを中心にその時に考えていることを書きます。

2022年にベイスターズが優勝する7つの理由



新しい年を迎え、景気付けに、今シーズンこそベイスターズが優勝することに関してその理論的根拠を明らかにしたいと思う。


理由① 先発陣の充実


今永昇太投手と東克樹投手というエース級左腕二人が初めて揃いフルシーズンを戦うことができる。これだけでも大きなアドバンテージであることは明らかだ。


さらに、昨シーズンの後半の活躍を見れば、大貫晋一投手とフェルナンド・ロメロ投手がローテーションの一員として安定して役割を果たすことはほぼ確実だと思う。


ローテーションの残り二枠は、右の上茶谷、京山、阪口、宮國、有吉、左の濱口、石田、坂本の八人の競争だ。加えて、即戦力の徳山壮磨投手(ドラフト2位)と三浦銀二投手(同4位)も虎視眈々とその座を狙っている。


ローテーション投手の候補として上がる名前が二つか三つほどだった暗黒時代では考えられないような充実ぶりだ。セリーグの他の球団と比べても遜色ない、どころか、むしろ圧倒する可能性も秘めている。


理由② 強打者が揃っている


昨シーズン打率3割を超えた桑原、オースティン、牧、佐野、宮﨑の5人の強打者を擁する打線は12球団でもトップクラスだ。今オフのオースティンと宮﨑の複数年契約によって、この布陣が今シーズンも健在であることが確実となった。


これに加えて、ネフタリ・ソト選手は昨年の悔しさを晴らすべく今オフは練習に明け暮れている。シーズン初めから出場し続ければ、打率はさておき、30本以上のホームランは期待できる。

長距離砲が下位打線に控えている打線は怖い(カープ優勝時のエルドレッド選手も怖かった)。


昨シーズンはキャッチャーの打率が低く、8番、9番と自動アウトのようなことが多かったが、肩のクリーニング手術を終えた伊藤光と昨シーズン候補に打撃に再開眼した戸柱が出場すれば大きく改善されるはずだ。


若手の山本、益子も2軍での打撃は決して悪くなく、1軍の投手のボールに慣れれば大きな伸びしろがある。


理由③ 救援陣が改善される


昨シーズンは三嶋、山﨑どちらもクローザーとして安定した成績を残すことが出来なかった。しかし、大晦日の山﨑投手の記事にもあった通り、今オフは雪辱に燃えている。


斎藤隆投手コーチと小谷正勝アドバイザーの指導も非常に心強い味方だ。


そして、私は、巨人のバッテリーコーチをつとめていた相川コーチが復帰したことも大きいと考えている。

彼はこの二人のクローザーを攻略した敵チームのバッテリーコーチとして、その戦術の詳細を知っているはずで、その知識が来たる春期キャンプでの対抗策の工夫につながるはずだ。


エスコバー投手の残留は極めて大きく、あの強いボールを60試合以上続けてくれるタフネスぶりは有難い限りだ。


加えて、新加入のクリスキー投手。コンスタントに150km/hを超える質の高いフォーシームと落差の大きいスプリットチェンジのコンビネーションには日本のバッターはかなり手こずるはずだ。


彼の唯一の弱点はコントロールだが、その原因が投球後に一塁側によろける不安定さにあることは明らかだと思う。そして、これは矯正可能だという判断があっての獲得決定である筈だ。特に小谷アドバイザーはこの手の矯正はお手のものだろう。


もう一人のクローザー候補である伊勢大夢も昨年の経験を活かして今期が飛躍のシーズンとなることだろう。今シーズンのベイスターズの優勝が決まったら、私は、伊勢の開花のせい(回文)という記事を書くことにしている。


中継ぎには、経験豊富な三上投手がいて、タナケンも全盛期の輝きを取り戻しつつある。この二人がブルペンの精神的支柱となって1年間若手投手を引っ張ってくれるだろう。


そして、平田、櫻井、砂田と言ったリリーフ投手たちもフル稼働できる体制だ。


三原球団代表はさらなるリリーフ投手の補強も示唆しており、これも楽しみである。


理由④ 選手層が厚くなった


昨シーズンの楠本選手の代打としての活躍は、彼の才能を知るものにとってはとうとう来たかという印象だった。今シーズンはさらに花開いて代打の切り札の座を確かなものにしてくれることと思う。


と言うのも、日本ハムからの大田選手の加入で外野手の競争が激化し、各選手はそれぞれの得意分野に磨きをかけることに更に特化していくものと思われるからだ。


才能溢れるという意味では、蛯名選手や細川選手も俊足と長打で我々を楽しませてくれるに違いない。


外野陣の競争は内野手たちにも刺激になることだろう。

私は春のキャンプで佐野選手かオースティン選手あるいは二人とも元々本職だったファーストの守備練習を再開すると予想している。このことは、二塁手と一塁手を掛け持ちしていた牧秀悟の負担軽減にもつながるはずだ。


そして、藤田選手の復帰した二遊間には、彼の他に牧、森、大和、柴田、田中俊太、伊藤裕季也がレギュラーを狙って切磋琢磨している。


理由⑤ 走塁の意識改革が進む


石井琢朗野手総合コーチの復帰で一番期待されているのは走塁の意識を高めることだろう。


森敬斗と言う逸材の将来を委ねるには絶好の指導者だと思うし、彼以外にも、桑原、神里、関根、蛯名と言った俊足の選手たちの長所を生かすことができると思う。

新入団の村川凪選手の50m5秒5と言う異次元の俊足を周東選手のような存在にまで高めることも出来るかもしれない。


こうした俊足選手たち以上に私が期待しているのは、佐野、宮﨑、牧、ソトと言ったあまり足の速くない強打者たちが常に次の塁を狙う姿勢を見せることだ。この辺りは石井コーチが熱く力強く彼らを引っ張って、もう二度と各駅停車などとは言わせなくなると思う。


理由⑥ 優勝経験者が増えた


田中俊太、宮國と言う巨人での優勝経験者に加え、日本ハムの大田選手そして楽天藤田選手の入団によってチーム内の優勝経験者が増えた。


夏場の苦しい時、そして終盤の競った状況で彼らの成功体験が共有できることは大きい。


そして、いわゆる98年組の石井コーチ、斉藤コーチ、鈴木コーチがベイスターズの優勝が横浜の街にどのように迎えられるかを伝え、勝つことのイメージを若い選手たちに植え付けてくれるものと思う。


理由⑦ 1998年も寅年だった


寅年だからタイガースと言う声を巷で耳にするが、阪神タイガースが寅年に優勝したのは60年前に一度あっただけだ。


一方、1998年の寅年は我がベイスターズの優勝だった。


さらに


1996年子年 巨人優勝、1997年丑年 ヤクルト優勝、1998年寅年 ベイスターズ優勝


と言う流れだった。


2020年子年 巨人優勝、2021年丑年 ヤクルト優勝、2022年寅年 ?


答えは明らかだ。


こうして今年のベイスターズの優勝が揺るぎないという事が理論的に裏付けられた。


めでたしめでたし。